安全靴の素材や種類、サイズの選び方について解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは、安全靴選びに苦労はしていませんか?
これから工場などで働くことが決まった方なら一度は迷う、安全靴選び。
今回は、そんな安全靴の選び方について失敗の少ない方法をご紹介したいと思います。
安全靴とは
安全靴は主に工場や現場作業などで使用されることが多い靴のことで、通常の靴よりも安全性が高い作りになっています。
安全靴は、作業者の足先に重いものや固いものが落ちてきたり、踏んでしまった場合にケガをしないよう、つま先に鋼板や硬質の合成樹脂などで加工されています。
デザインは普通のスニーカーのようなものから長靴のようなデザインのものまで多くの物があり、その多くがJIS規格などに則って作られています。
現場によっては指定の規格に適合していなければ、履くことができない場合もあるため、購入前には注意が必要です。
安全靴の種類について
続いて、安全靴の種類についてご紹介していきます。
短靴
ローカットスニーカーに近い形状の事を指します。着脱しやすいのが特徴で、全般的な作業に適しています。
重量も軽く、長時間着用しても疲労が溜まらないのがメリットです。工場などでは一般的な安全靴として採用され、軽快に走り回ることも可能な作りとなっています。
デメリットとしては、くるぶしが露出しているのでケガのリスクは高くなる点が挙げられます。
中編上靴
ハイカットのスニーカーに近い形状の安全靴です。短靴と比べると履きづらいですが、長編上靴や半長靴よりは履きやすいデザインだと感じます。
くるぶしを覆っているため、とくに溶接現場から金属加工現場で使用されています。
デメリットとしては、作業によってはスネなどを守る必要があり、そういった場合の安全靴としては使用できない点が挙げられます。
長編上靴
長編上靴はスネまでを守ることの出来る長靴タイプの安全靴です。ズボンの裾を安全靴の中に入れて着用します。
裾を入れることで汚れや砂が入ることを防ぐことがメリットととして挙げられます。
高所での作業に適しているので建築や土木の現場で利用されています。
デメリットとしては歩きづらさが挙げられ、また、重量もあるので長時間の使用に不向きで、とても疲れやすい安全靴だと言われています。
半長靴
半長靴と長編上靴と異なる点は、ヒモやマジックテープが無い点が挙げられます。
半長靴は、ゴム長靴のような感覚で使用できるため着脱が容易なのがメリットです。高い安全性を保ちながら、着脱のしやすさが向上したのが半長靴といえます。
一方、デメリットとしては、ヒモが無い分、フィット感が欠ける点がデメリットとして挙げられます。そのため、高所での使用や走ったりする場合には不向きです。
プロテクティブスニーカー
短靴の形状に加え、軽量でデザイン性に飛んだ製品が多いことがメリットして挙げられます。
プロテクティブスニーカーは、人工皮革やナイロンのメッシュ素材などを使用して作ってあり、運動靴のような見た目をしています。
その他の安全靴と比べると安全性は劣りますが、見た目はスニーカーと見分けが付かないようなデザインなので安全靴に抵抗がある方でも使用しやすいです。
ただし、利用できる現場が少なく、使用シーンは限定的だと感じます。
安全靴の素材や種類、サイズの選び方について
安全靴について理解したところで、正しい選び方についてご紹介していきます。
安全靴の規格の違いについて
安全靴は販売元や製品によって、様々な規格が採用されていますので、それぞれの規格について知っておくことは、安全靴選びには大切です。
それぞれの規格について見ていきましょう。
JIS規格
耐衝撃性能や耐圧迫性能、耐踏み抜き性、耐滑性、表底はく離抵抗、衝撃エネルギー性を数値上で定められていて、それをクリアした安全靴がJIS規格の安全靴です。
作業区分は重作業用の「H種」普通作業用の「S種」軽作業用の「L種」の3種類があり、厳密な基準があるのが特徴となります。
JSAA規格品
つま先が先芯によって保護されているスニーカータイプの作業靴をJSAA規格品とされています。
普通作業用の「A種」と軽作業用の「B種」があり、JIS規格よりも普通作業用の規格と言えるでしょう。
規格相当品
製造工場の条件や革製品でないことなどが理由でJIS基準こそ満たしていませんが、耐久性を備えているなど製品としては問題ないものもあります。
またJSAAの表示がついていながらも、JSAA規格にも満たない製品もあります。その場合はJIS相当規格と表示されており、作業靴を探している場合はそのような製品には注意しましょう。
安全靴の素材の違いについて
安全靴の違いは規格の違いだけではなく、
安全靴の素材:本革
熱や摩擦に強いのが本革の特徴。耐久性も高く、壊れにくいため長い間使用する事が可能です。しかし水や湿気に弱く、こまめな手入れが欠かせない素材です。
長く履けば履くほど足になじむため、履きやすい素材だと思います。熱や摩擦に強いため、溶接現場などでは本革の安全靴が採用されています。
安全靴の素材:合皮
合皮は熱に弱いですが、水には強い特性を持ちます。本革と真逆の性質を持ち、非常に安価な点もメリットの一つです。
質感は本革と似ていて、安価に高級感のある安全靴を製作することができます。デメリットとしては、火気を扱う現場では不向きな点が挙げられます。
安全靴の素材:ナイロン
裂けやすい素材ですが、軽くて通気性が高いのも特徴。メッシュ素材で使われることが多いです。スポーツ感のある安全靴や、軽量性や通気性を高めるために必要な素材となります。
デメリットとしては、火気を扱う現場では不向きな点が挙げられます。
安全靴の素材:天然ゴム
車のタイヤとおなじ素材「天然ゴム」は弾性、耐摩擦性があり耐久性に長けた素材です。耐寒性もありますが、油や熱には弱いのがデメリット。
合成ゴム
耐熱性や耐油性がある合成ゴムもあるのが特徴です。いろんな特性がある合成ゴムがあるので、バリエーションが豊富となります。
安全靴のサイズの選び方について
安全靴はスニーカーと比べると、固い素材を使っていることも多く、サイズ選びを間違えると安全性が失われることも。普段のサイズと同じだからということで購入するとサイズが合わない可能性があります。
実際に試着出来る場合は、必ず試着することをおすすめします。
ちなみに、大きめのサイズ設定になっていることもあるので、中敷きやヒモで調整出来る場合は調整すると良いでしょう。
安全靴のパーツについて
安全靴には、一般的な靴とは異なるパーツが付いています。
甲被
靴の表面を差し、靴底を除いた上の部分です。アッパーとも呼ばれます。
タン
泥除けの役割があり、甲被の中央にあるペラペラの部分です。シュータンやベロとも呼ばれ、砂や砂利が靴の中に入る事を防ぎます。
インソール
中敷きのことをインソールと呼び、疲れや足の衝撃を軽減します。また靴のサイズを調整することができ、履き心地を調整することが可能です。
ソール
靴底の部分を指します。安価なものは接着剤で簡単に貼り付けたようなものもあるので、耐久性にかける場合があります。長く使用したい場合は、きちんと製造されているものを見分けなければいけません。
アウトソール
ソールの中でも、一番下の地面に設置する部分をアウトソールと言います。素材によってはグリップ性などに大きく変化があります。
ミッドソール
ミッドソールはアウトソールと本体の間の部分。クッション性が高い素材が使用されます。長時間使用する場合は、クッション性が高いものを選びましょう。
トゥガード
トゥガードはつま先部分を補強する役割があります。はがれやすい部分なので、きちんと接合されているものを選びましょう。
安全靴を販売しているおすすめメーカーと特徴について
安全靴は様々なメーカーから販売されています。それぞれのメーカーの特徴について解説していきます。
アシックス
アシックスは日本有数のスポーツブランド。そんなアシックスの持つスニーカーの技術を、安全靴にも使用されています。スポーツシューズのようなデザインと高い実用性が特徴です。
ミズノ
ミズノはスポーツメーカーの中でも軽量に重きを置いたメーカーです。そんなミズノの安全靴も、他の安全靴に比べるとかなり軽量。長時間の使用でも疲労を感じることはありません。
プーマ
プーマはドイツのスポーツメーカー。国内メーカーにない高いデザイン性が特徴です。安全靴でもおしゃれに使用したいという方はプーマは非常におすすめです。
ニューバランス
ニューバランスはスポーツメーカーとしてはもちろん、ファッションメーカーとしても有名なブランドです。
街中でよくスニーカーを履いている人を見かけますよね。そんなニューバランスのデザインを安全靴でも楽しむことができます。
ロット
サッカー、テニスシューズの世界的メーカー「ロット」は高い技術力とデザイン性が特徴的で、一見安全靴には見えません。おしゃれな安全靴じゃないとダメな方にはロットはおすすめです。
キーン
アウトドアサンダルで有名なアメリカのブランドです。アウトドアブーツのようなデザインの安全靴がラインナップしています。アウトドアブランドらしい男らしいデザインが特徴です。
エドウイン
エドウィンは世界的デニムメーカーで有名なブランド。デニム生地を使用しており、エドウィンらしさを取り入れているのが特徴です。安全靴らしくないカジュアル感を楽しむことができます。
シモン
シモンは日本の老舗安全靴メーカーです。自衛隊や消防、警察などの官公庁でも採用されている実績のあるメーカー。11回のグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性にも定評があります。安全靴選びを失敗したくない人には間違いないメーカーです。
ドンケル・ダイナスティ
安全靴メーカーの中でもおしゃれなカジュアルなデザインが特徴のメーカー。耐熱性が高い溶接用の安全靴が販売されています。性能とデザイン性を両立したい人におすすめのメーカーと言えるでしょう。
ミドリ安全
1952年創業の安全衛生保護具総合メーカーのミドリ安全。ヘルメットやワーキングウェアなどを取り扱っています。現場で働く人ならおなじみのメーカーですよね。安全性を重視するならおすすめのメーカーとなります。
丸五
丸五は地下足袋の老舗メーカーです。安全靴だけでなく作業用手袋など履物を全般的に取り扱っています。
長い歴史からの経験を製品に落とし込むことで、着用時の着心地の高さはどのメーカーよりも負けていないのではないでしょうか。仕事中、長時間着用するものなので、着心地の良いものを選びましょう。
青木産業
青木産業は1951年創業の安全靴の専門メーカーとしては日本最古の創業となる老舗メーカーです。安全靴には見えないおしゃれでクラシックなデザインが特徴。高所作業用の靴もラインナップしているので、様々な用途に使用する事が可能です。
ノサックス
日本初の道路舗装工事用安全靴を発表したノサックスはゴム長靴メーカーとして有名。アスファルト舗装用安全靴や高所作業用安全靴も販売しており、ゴム長靴以外も多くのラインナップがあります。ゴム長靴メーカーとして培った高い技術力が特徴です。
エンゼル
1954年創業の安全靴メーカー「エンゼル」は、スタンダードな安全靴から、高所作業用、溶接用、耐水・耐油・耐薬品といった専門的な安全靴を取り扱っています。硬派な男らしいデザインに多くのファンがいます。
Z-DRAGON・Field Message・Mr.JIC
1924年創業の日本最大手のウェアメーカー。カジュアルな場面でもそのまま使用できるようなデザイン性が特徴の安全靴が多くラインナップしています。現場に履いていくのがもったいないくらいです。
ジーベック
日本二番手のメーカーでスポーティなデザインの安全靴が特徴のメーカー。日本人にあった幅広の靴型を開発していることが特徴的です。高いフィット感とおしゃれなデザインがジーベックの長所。
おたふく・WIDE WOLVES・JOH MAVERICK
1926年創業の老舗手袋メーカー。安全靴メーカーの歴史は浅いものの、高いコスパが特徴的です。通販サイトの高いレビューが見れるので、性能に定評があることがわかります。
Dickies
1901年創業のウェアメーカーでもあり、世界最大のワークウェアメーカーのDickies。無骨な男らしいデザインが特徴的で、ワークウェアメーカーとしても本格的なのが特徴。「黒豹」シリーズは高所作業用に最適で、多くの方から愛されているシリーズです。
寅壱
寅壱は作業着メーカーで、鳶服で有名です。建設職人の方なら耳にしたことはあるのではないでしょうか。
硬派なデザインが多く、鳶服との相性も抜群です。鳶の方なら寅壱を使用すると良いでしょう。
ハマー
自動車メーカー「ハマー」は自動車に詳しくない人でもご存じでしょう。アメリカのメーカーで、軍用の車両を展開しているのが特徴です。自動車好きな方は購入してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、安全靴の選び方についてご紹介していきました。
この他にも安全靴について知っておきたいことは、まだまだあります。
ぜひ、関連記事も読んで、皆さんにぴったりな安全靴を選んでみて下さい。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。