NEWS
新着情報

剪定バサミの種類や電動式の選び方、導入するメリットについて解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

剪定バサミは、手動式よりも電動式タイプを導入することによって、疲労の軽減と作業効率の向上が見込めると言われています。

しかし、電動式の剪定バサミにもいくつかの種類が存在し、それぞれにメリットやデメリットがあります。

ということで今回は、剪定バサミの種類や電動式の選び方、導入するメリットなどについて解説していきたいと思います。

これから電動式の剪定バサミの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にされてみてください。

電動式の剪定バサミの選び方

電動式剪定バサミの選び方で、特に重要なポイントを2つ厳選して説明します。製品の概要説明やスペックを理解するためにも、参考にしてみてください。

バッテリー装着方法

電動式剪定バサミは、装着方法によって2種類に分けられます。
1つは腰や背中にバッテリーを背負いバッテリーから刃に電力を送る、コード付いているタイプである「背負い方式」。

もう1つは、本体にバッテリーを装着して使用するコードレスタイプの「本体装着方式」です。

背負い方式は作業時にコードが邪魔になるケースもありますが、一般的に本体装着方式よりハイパワーなので、太くて硬い枝木でも効率的に作業できる強みがあります。

一方の本体装着方式は背負い方式に劣りますが、コードがないため動きやすく高所や足場が不安定な場所での剪定も問題なくできるのが魅力です。

細かな枝木を剪定する際もコードが引っかかる心配もありません。

 

本体装着方式

背負い方式

コード

なし

あり

ハサミの重量

重い

軽い

最大切断径

小さい

大きい

1回の充電に対する作業量

少ない

多い

主な用途

軽作業

太く硬い枝の剪定

屋外は電源環境が乏しいため、丸一日など可能な限り長時間の作業に対応できる製品を選ぶと不便に感じないでしょう。

また、造園や家庭向けとして使う場合は、草刈機など手持ちの他の充電式製品とバッテリーを共用できた方が便利です。

購入を検討している電動式剪定バサミのバッテリーの互換性も合わせて確認しておきましょう。

最大切断径

最大切断怪とは「切断可能な枝の太さ」を指し、φ(ファイ)25mmのような形で記載されます。製品によっても異なりますが、高い切断能力を有している電動式剪定バサミであれば、ほとんどがφ20mm以上の最大切断径です。

さらに太径モードを搭載した高出力仕様だと、φ30mm程度の切断能力を有している製品もあります。

ただし、よく切れるからと最大切断径以上のある素材を切ろうとすると、機器の故障やケガにつながる場合もあるので注意してください。

手動の剪定バサミから電動式の剪定バサミに買い替える判断基準

電動式の剪定バサミに買い替える判断基準は大きく以下3つです。

  • 作業がスムーズに行えなくなった
  • 腱鞘炎をはじめ身体に何かしらの不調があった
  • 管理が大変で負担になっている

例えば、メインで剪定する場所が高所や傾斜が多い場所に変わったり、また切断する枝自体も以前の場所より硬いものが多くなったりすると手動式では大変です。

電動式剪定バサミは軽くて扱いやすく、ハサミやバッテリーを収入できるバックがついている製品もあるので、環境を問わず長時間の作業も無理なく進められます。

また、剪定を行っていて腱鞘炎に悩む人は多いです。

電動式剪定バサミはパワフルで太い枝も難なく切断できるだけではなく、軽量性を売りにしているモデルも多く、片手で軽々と持てるタイプもあります。

「毎年の剪定作業が肉体的に大変」という悩みにも十分にこたえてくれるでしょう。

防滴や防塵機能が搭載されたモデルもあり、過酷な作業環境でも管理がしやすい点も魅力です。

もちろん故障しないことを保証するものではありませんが、メンテナンスの頻度を減らすことにつながるため安心して使用できます。

中古の電動剪定バサミを買う際の注意点

中古品を買う場合は、以下の点に注意しましょう。

中古の電動剪定バサミのリスク

電動剪定バサミに限らず、中古の電動工具には以下のリスクがあります。

  • 故障を隠して販売している業者もある
  • 万が一、不具合が見つかった場合や故障した時に修理の保証がない
  • 使用年数・頻度が正確でない可能性がある

以上の理由から、掲示している使用年数・頻度の他に、見た目からも極端に古い電動剪定バサミは購入しないのが無難です。

購入した時点で動作に問題ない場合でも、急に動かなくなるリスクがあり、修理部品の供給もストップしている可能性が高いでしょう。

よって、電動工具の使用経験が少ない初心者ほど、できるだけ新品を購入することをおすすめします。

使用年数・頻度、外観以外に確認するポイント

モーター音やコードの破損については確実にチェックしてください。

異音がする場合はモーターに負荷がかかっている可能性があります。
異音は電動工具の代表的な故障の兆候なので、注意しましょう。

また、背負い方式の電動剪定バサミの場合は、コードの状態も確認してください。

  • コードに亀裂が入っていないか
  • 配線がむき出しになっていか
  • 差し込み口の接触が悪くなっていないか

コードの状態によっても、前の所有者や中古販売店の管理や手入れ具合が判断できるので、購入時の参考にしましょう。

信頼性の高いメーカーの製品を購入する

通販サイトを中心に、中国ブランドの電動剪定バサミも販売されている場合もあります。

中国産の電動剪定バサミは安くて手軽な一方、販売方法に問題があったり、付属品のバッテリーやACアダプタが安全基準を満たしていなかったりする場合も多いです。

製品事故をはじめトラブルにつながる可能性もあるので、信頼できるメーカーの製品かどうかを確認してから購入してください。

メーカーが出しているカタログに載っている製品であれば、より安全に使用できるでしょう。

電動式の剪定バサミを買うならオススメしたいメーカーと製品特徴

電動式剪定バサミは数多くのメーカーが販売しているので、あまり選り好みせず色々な製品をみていくのがおすすめです。

ここでは、電動式剪定バサミの中でも特にオススメしたいメーカーと製品の特徴を紹介していきます。自分に合った製品を見つけるための参考にしてみてください。

マキタ

マキタは電動工具や木工機械が有名ですが、園芸用機器の製造・販売にも力を入れています。

固い枝もしっかり切断できるハイパワータイプの電動剪定バサミ「UP362DPG2」は、通常モードで25mm程度、太枝モードで33mm程度まで切断が可能です。

バッテリー容量も申し分なく、目安として通常モードで1充電あたり15mmのブドウの枝を約84,000本切断できる作業量があります。

バッテリーの重量は700g×2と重めではありますが、互換性があるため他のマキタ製工具と併用できます。

さらに、防滴・防じん性にも優れている製品が多いので、過酷な作業環境でも無理なく使用できるのがマキタの電動剪定バサミの魅力です。

マキタの営業所に直接持ち込んで修理を依頼できるなど、メンテナンス体制も整っている点もマキタの電動剪定バサミを購入するメリットといえます。

和光商事

和光商事は農業や林業従事者の支援をモットーとしており、チェンソーやエアーコンプレッサー、剪定工具など数多くのアイテムを世に送り出してきました。

和光商事の主要製品である「VINE P32nova」は、最大切断径30mmで、さらにコードもエアーも不要。(バッテリーを抜いた)本体の質量もわずか790gの超軽量のため、太い枝も楽に切り落とせる使い勝手に優れた電動剪定バサミです。

スリープモードや安全ガード機能、防水機能なども搭載し、安全面にも十分に配慮されています。稼働時間は3~4時間で、電池残量や切断回数をLCD画面表示できるのも便利です。

VINEシリーズはじめ、和光商事は革新的な電動デバイスを継続して開発しています。
今後も剪定バサミやシングルハンドチェンソーなど、作業効率を大きく向上させる製品が続々と登場するでしょう。

京セラ(旧リョウビ)

京セラの電動工具は、リョウビの技術力と商品開発力を承継する形で発展しました。

京セラの電動剪定バサミは600gと軽量なのが特徴で、価格も1万円以内で購入できる製品もあるなどリーズナブルなのが魅力です。

リチウムイオン電池が内蔵され大容量の電気を蓄えられるため、電気のパワーで太い枝も問題なく切断できます。

使う度に充電する必要はありますが、ヤニ取りや清掃、刃物の交換は工具なしで簡単にできるのでメンテナンスはしやすいといえるでしょう。

また、全モデル1年保証が付いているので、操作や管理に不慣れな場合でも安心して使用できます。

リョービの「お客様に真の快適を提供し続ける」という基本方針を引き継ぎ、プロ向きから家庭用まで機能性と操作性を追求した数々のヒット商品を生み出しています。

まとめ

今回は、剪定バサミの種類や電動式の選び方、導入するメリットなどについて解説していきました。

この他にもDIYや電動工具に関する知っておきたい知識はまだまだあります。

ぜひ、この他の関連記事も読んで参考にされてみてください。