NEWS
新着情報

モンキーレンチの用途や選び方、購入するならオススメしたいメーカーについて解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

ボルトやナットの締め作業で欠かせない工具といえば「レンチ」や「スパナ」などが挙げられます。

そして、レンチやスパナには様々な種類が存在しますので、「なんとなく持っている」「使えたら良い」なんて方も多いのではないでしょうか。

ですが、手工具もきちんとした使い方を知っておくことでメリットも多く、『もっとはやく知っておけばよかった』と後悔する方も意外といます。

ということで今回は、数あるレンチの中でモンキーレンチに焦点を当てて、基礎知識などを解説していきたいと思います。

「そもそもモンキーレンチって何?」「どうやって選べばいいの?」「モーターレンチとの違いは?」などの知識についても解説していきますので、ぜひ、最後まで読んで参考にされてみてください。

モンキーレンチとは?用途について

モンキーレンチはスパナやその他のレンチと異なり、ウォームと呼ばれる部分を調整することで大小、様々なサイズのボルトやナットに対応できる便利な手工具です。

DIYやプロの現場だけではなく自転車や自動車の整備、家具の取り付けなど、様々な場面で使われています。

ちなみに、モンキーレンチにも呼び寸法(呼びサイズ)の違いがあり、対応している開口幅によって対応できるボルトやナットのサイズは異なります。

そのため、適応できるサイズの範囲にはモンキーレンチの大きさによって異なります。

スパナのように素早くボルトやナットなどを回すことはできませんが、多少のサイズの違いであればモンキーレンチ1本で賄うことができる優れものです。

サイズが自由に調整できる利点を活かして、L形コネクタ(平行な面が2つある部品)などの特殊なパーツにも対応できます。

余談ですが、モンキーレンチの下あご部分のことを「ジョー」と呼ぶこともあります。

モンキーレンチの使い方

モンキーレンチの使い方は、以下のとおりです。

  • ① 回したいボルトの方向を確認
  • ② 回す方向に「下あご」が来る様にする
  • ③ ウォームをしっかり締める
  • ④ ガタが無いか確認してボルトを回す

注意したい点としては、モンキーレンチの「下あご」と「上あご」の向きです。これを間違えてしまうと、場合によってはボルトやナットがナメてしまいます。

また、上あご方向に回転させてしまうと下あごに負担がかかり、最悪の場合、モンキーレンチが壊れる可能性がありますので注意が必要です。

モンキーレンチの選び方について

選び方ですが、まず使用するボルトやナットの大きさ、作業環境(広いか狭いか、遮蔽物が多いか等)の確認です。
確認しましたら、以下の項目の確認をします。

開口幅(口開きの幅)の選び方

口開きの幅とあごの厚みの選び方ですが、あまりに大きすぎる幅や厚みにするとボルトやナットを上手く掴めずナメる原因となります。

例えばM6のナットを緩めたい時、口開き部が34mmのロブスター製モンキーレンチを使おうとするとM6の2面の幅が10mmと小さく薄い場合があるので上手く掴めずナメてしまうことがあります。

また、モンキーレンチは製品によって最大許容幅が異なります。

そのため、実際に使用するボルトやナットの幅のサイズを把握し、そのサイズに適した開口幅(口開きの幅)を選ぶ必要があります。

DIYなどの使用であれば、開口部が35mm前後の製品を選ぶと使用できない場面は少ないですが、業務用の場合は主なナットやボルトのサイズに合わせる必要があります。

あごの厚みの選び方

モンキーレンチの「あごの厚さ」は、作業場所の制約や対象物に応じて選ぶ必要があります。

狭い場所や奥まった部分で作業する場合に非常に重要な要素となりますので、厚みも意外と外せない選び方のポイントとです。

作業スペースに合わせた厚さを選ぶ

狭いスペースでの作業では、あごの厚さが薄いモンキーレンチが必要です。

ボルトやナットが奥まった場所や、隙間が狭い箇所にある場合、あごが厚すぎるとレンチをうまく入れられないことがあります。

このような場合は、あごが薄い「スリムタイプ」や「薄口モンキーレンチ」がおすすめです。一方、広いスペースであれば、標準的なあごの厚さでも問題なく使用できます。

強度を考慮する

あごが薄いレンチは狭い場所での作業には便利ですが、強度がやや低くなる場合があります。

大きな力をかける必要がある作業(高トルク作業)では、厚みのあるあごを持ったレンチの方が耐久性が高く、しっかりとボルトやナットを締めたり緩めたりできます。

強力な締め付けが必要な作業では、標準的な厚さ、またはやや厚めのあごを選ぶと良いでしょう。

使用するボルトやナットの形状に適合させる

ボルトやナットの外形や配置によって、あごの形状や厚さを調整する必要があります。

六角ボルトの角が狭い場合やナットが薄い場合は、あごが厚すぎると正しくつかめないことがあります。そのため、対象物にしっかりフィットするかを確認することが大切です。

あごの厚さが調整できるモデルも検討

最近では、調整可能なあごや薄くて丈夫な素材を使用したモンキーレンチも市場に出ています。こうしたモデルは、さまざまな作業環境に対応できるため、汎用性が高いです。

具体的な用途別の選び方

自動車やバイクの整備では、エンジンやシャーシ周りなど狭い空間での作業が多いため、薄口タイプのレンチが便利です。

配管作業など、力を入れてしっかりと締め付ける必要がある場合は、あごが厚めで頑丈なモンキーレンチが向いています。

持ち手の長さ

持ち手の長さですが、長い方が力がかける事が出来て良い様に思いますが、必ずしもそうとも限りません。

先ほどのロブスター製モンキーレンチを例に出すと口開き部34mmの持ち手304mm、13mmの持ち手110mmと約3分の1です。

狭い場所や回す方向にアングルが有ったり配線が有ったり、パイプが有ったりします。

その場合は長すぎるとその様な物に当たって回せません。

短いと当たらない場合があります。

さらに34mmにも持ち手がショートタイプの物もありますので、狭い場所でボルトやナットが比較的大きいものはショートタイプのモンキーレンチ、ボルトやナットが小さい場合は普通の長さの口開き部が小さいモンキーレンチがおすすめです。

モンキーレンチとラチェットとの用途の違いについて

モンキーレンチの説明をしてきましたが、工具は沢山ありどの様に違うか分かりにくいです。

ラチェットレンチ(ハンドル)、モーターレンチを簡単にですが、モンキーレンチとの違いを説明したいと思います。

ラチェットとは

ラチェットレンチ(ハンドル)とはギヤとツメが付いて回転方向を切り替える事ができ、連続して回すことが出来る便利なレンチ(ハンドル)です。

操作方法はボルトにレンチを取り付けた状態で緩める方向には切り替えるとギヤが嚙みこまずフリーの状態になります。

締める方向に切り替えは、力が加わるとギヤが噛みこみ高トルクをかけてもボルトを締める事ができます。

モンキーレンチとモーターレンチとの用途の違いについて

モーターレンチはモンキーレンチとよく似ています。ウォームで調整し上あごと下あごで挟み、2点で回す工具になります。

 両者の用途の違いについて

モーターレンチには縦型と通常の物がありますが、一般的な通常のモーターレンチで違いを説明します。

基本的な使い方は同じですが、通常のモーターレンチはグリップ側に下あごが動きます。モーターレンチの方が口開き部が広いです。しかしモンキーレンチの方が負荷に耐えられます。

普通のモーターレンチはグリップに平行に動くため、回したい物が奥の壁に当たっていた場合隙間が無い為、モンキーレンチを使うと良いです。

広い場所にはモーターレンチが良いです。

モンキーレンチを買うならオススメしたいメーカーについて

最後にモンキーレンチを購入するならオススメしたいメーカー名と製品の特徴について解説していきます。

高儀(Takagi)

最大の特徴としては安価でそれなりの精度がある事です。

少しガタが多い所と、物によってはバリがあります。

通常使用にも問題なく使え、メモリもついており、JIS付きで重量654g、素材はクロムバナジウム合金鋼で基本的な仕様になっていますがAmazonで2024年8月現在、1,000円以下で購入でき、入門用に使用するなら最適です。

TOP

ガタを無くすためTOP製の独自機構2分割されたウォームがついています。

ワイドで高儀製に近い重量の物と比べても43mmまで開き、トルクもカタログスペック864.4まで保証されています。

さらに広げた時にアゴが出てこない為、狭い場所に最適で、安全紐様の穴もあり精度も高く大変優秀なモンキーレンチです。

個人的にはアゴが出ないので狭い場所で締めたり緩めたりするのに大変良いと感じました。

株式会社ロブテックス(ロブスター)

とても高性能で2019年のJAPAN DIY HOMECENTER SHOWでDIY協会会長賞を受賞しています。

X-DRIVEが特徴で、通常モンキーレンチは2点で固定しますが、3点で固定するように設計されており、力が1点にかかる所を分散し、逃しRと呼ばれる空洞を作ることでボルト等がナメにくい状態になり安定して締め付ける事ができます。

更に下あごにばねとスチールボールが内蔵されておりガタを少なくすることに成功しています。

バックスラッシュレス機構も採用されており、ウォームを2分割しラックを挟み込む事で下あごのガタを少なくしています。

高精度、高品質で大変優秀なモンキーレンチです。

BAHCO(バーコ) 

Bahco(バーコ)は、モンキーレンチを開発した老舗メーカー。現在はスナップオン傘下の企業となっていますが、もともとはモンキーレンチの発明家が創設した工具メーカーでした。

Bahco(バーコ)はスウェーデン発祥の工具ブランドで、高品質な作りと信頼性で広く知られています。

「モンキーレンチといえばバーコ」という声が上がるほど根強い人気があり、プロフェッショナルからDIYユーザーまで幅広い層に支持されているメーカーです。

バーコのモンキーレンチは、とくに調整部の作りが良いと評判で「精度が非常に高く、ガタつきが少ない」ため、安定してナットやボルトの締め作業を行えます。

まとめ

モンキーレンチとは、比較、おすすめ商品を説明してきました。

モンキーレンチは高トルクには不向きかもしれませんが、もしレンチをお持ちでない方はモンキーレンチを1本持っておく事をおすすめします。

お持ちの方も新しい機能の付いたモンキーレンチを新調してみてはいかがでしょうか?