管理機の正しい選び方や種類について解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは管理機の正しい選び方についてご存知でしょうか。
管理機はアタッチメントを変えるだけで、様々な作業に対応できます。しかし、アタッチメントの多さから「どう選ぶべきか」迷う方も多いようです。
ということで今回は、管理機の正しい選び方について解説していきます。
これから管理機の購入を控えている方は、ぜひ参考にされてみてください。
管理機とは?どんな作業に使うのか?
管理機とは
管理機はトラクターや管理機で耕した後の土を管理・維持するための機械です。
もちろん耕運はできますが、畝立てや土寄せなどの作業機(アタッチメント)を連結することで、いろいろな作業をすることができます。
そのため管理機になにをしてもらうのかを決めて、作業機を選ぶことが先決です。
機種によっては希望の管理機が連結できない場合があるので、必ず確認しましょう。
どんな作業に使うのか:畝立てをする
管理機には、日当たりを良くし通気性や水はけを良くする「畝」をつくる作業機が取り付けられます。
作業機も「丸畝用」「平畝用」「台形畝用」といったバリエーションがあるので、作物にあったものを選ぶことが必要です。
どんな作業に使うのか:中耕・培土をする
作物の生育過程で周りの土を柔らかくする「中耕」ができる作業機と、根元の土が流されたり、畝が崩れたりした時に土を寄せる「培土」作業機があります。
このふたつの作業機は、ほとんどの管理機で連結可能ですが、低馬力の機種には一部オプションにないものもあります。
どんな作業に使うのか:除草をする
ロータリー部分をスパイラルローターという除草機に取り換えられる管理機は、回転する刃で草を刈り取ることができます。
機種によってオプションに設定されていないものがあるのでチェックが必要です。
どんな作業に使うのか:マルチ張りをする
マルチャーという作業機を取り付けられる管理機は、保水・保温・除草の効果があるマルチを自動的に張ることができます。
便利な作業機ですが、低価格帯の機種には設定がない場合があるので要注意です。
管理機の種類について
次に管理機の種類について解説していきます。
管理機の種類は大きく分けると、「車軸ロータリー式」「フロントロータリー式」「リアロータリー式」の3種類に分かれます。
どんな作業に使うのか:車軸ロータリー式
ロータリーが車軸部分に付いているタイプの管理機です。
3種の中で最もコンパクトなタイプで、場所を取らず収納しやすいのがポイント。
コンパクトなことで小回りも利きやすく、低価格なのがメリットと言えます。
ただ、フロントロータリータイプと比べて使いづらい点が、タイヤがないものが多いことです。
タイヤの代わりにロータリーが動くようになっているためです。製品によっては後ろにタイヤがついているものがあるため、使いやすさを重視するならその条件で探すとよいでしょう。
フロントロータリー式
前面にロータリーがついているタイプの管理機です。
前面にロータリーがあることで、畑の隅々までしっかり耕すことができます。
なにより爪が足から遠いため安全性が高く、安心して操作できるのもポイントと言えます。
おもりの役目も果たすエンジン部分とは少し遠いため、耕運する際の深さが甘くなるのが特徴です。
ただ、その分ロータリーが持ち上げやすいため方向転換がしやすいというメリットにもなります。
リアロータリー式
リアロータリータイプは、車軸の後ろのほうにロータリーが付いたタイプです。
タイヤの後ろにロータリーがついていることから、畑の隅々まで耕すことは難しい反面、直進性に優れています。
エンジン部の重みがしっかりとロータリーに伝わるため、深く耕すことができることもメリットです。
ただ、ロータリーが足元に近いため巻き込まれる恐れがあり、操作の際には安全性に注意する必要があります。
管理機の選び方について
次に管理機の選び方について解説していきます。
いくつかポイントがありますので、それぞれのポイントを意識して選んでいきましょう。
使用環境に合わせて動力の種類を選ぶ:電動式
電源が取れる庭や畑で使用するのであれば、「電動式」の管理機が便利。
コンセントにケーブルを挿して使用するので、コードの取り回しには注意が必要ですが、ガソリン式やガス式に比べて手軽に使えるメリットがあります。
また、パワー面ではガソリン式にやや劣るものの、排気ガスがなく動作時の音も比較的静か。
コンパクトなモデルが多いのもポイントです。
最近では、バッテリーを内蔵した充電式の管理機も存在します。
電動式の場合はコンセントの位置や電源コードの長さをチェックし、充電式の場合は駆動時間や充電時間をチェックしておくのがおすすめです。
使用環境に合わせて動力の種類を選ぶ:ガソリン式
ガソリンで駆動するエンジンを搭載しているのが、「ガソリン式」の管理機。
軽油・ガソリン・オイルを混ぜた混合ガソリンなどを使用するモデルがあり、強力なパワーを備えているのが特徴です。
燃料の準備や使用後にガソリンを抜く手間は必要ですが、高出力で硬い土も細かく耕せるメリットがあります。
本格的に野菜を作りたい場合や、土の硬い新しい畑を耕運する場合にもおすすめです。
使用環境に合わせて動力の種類を選ぶ:ガス式
カセットガスで駆動する「ガス式」の管理機は、小規模な家庭菜園におすすめ。
コンセントのない場所で使えるだけでなく、燃料の交換も簡単に行えます。
パワー面ではガソリン式モデルのほうが優れていますが、排気ガスを心配する必要がなく、メンテナンスの手間も軽めです。
ただし、寒い季節はエンジンがかかりにくい傾向にあるので、レンタル菜園やあたたかい季節の野菜作りに適しています。
使用環境に合わせて動力の種類を選ぶ:ディーゼルエンジン式
ディーゼルエンジン式の管理機は低燃費なのが魅力。
燃料も単価が安い軽油なので、ランニングコストを抑えられます。
また、トルクが大きく重作業や負荷変動にも低速回転が効くため、スムーズな耕運作業が可能です。
デメリットは本体価格がやや高い点。修理代もほかのタイプより高めになります。
ランニングコストの低さと、導入時や修理時にかかる費用のバランスをよく考えて選ぶのがおすすめです。
耕作面積に合ったパワーが出るモノを選ぶ
管理機を購入する際は、耕作面積に合ったモデルを選ぶことも重要。
パワーが足りない管理機で広い面積を耕すと、作業に時間がかかってしまうこともあります。
広めの畑で使用する場合には、パワーに優れたガソリン式モデルや、硬い土でも耕しやすいリアロータリー式モデルを使うのがおすすめです。
比較的小規模な家庭菜園で使うなら、取り回しのしやすいコンパクトなモデルがぴったり。
狭い範囲を耕したい方には、電動式モデルやガス式モデル、車軸ローター式モデルが適しています。
土質に合った重量のモノを選ぶ
畑を管理機で耕す場合は、土質に応じた製品かどうかも要チェック。
柔らかい土質の畑であれば軽量設計の管理機でも快適に使えますが、粘土質の土や硬めの土質の場合は、30kg以上の重量を備えた製品がおすすめです。
軽量なモデルは取り回しがしやすいものの、体重をかけてロータリーを土に押し付ける必要があります。
一方、重量のあるモデルは、管理機の自重で深く土を耕せるのがメリット。
扱いやすさと土質を考慮して、管理機の重量を検討してみてください。
耕幅で選ぶ
管理機は、製品ごとに耕せる幅が異なります。
耕幅が広いモデルは一度に耕せる面積も大きいので、広大な畑で使うのにぴったりです。
一方、小規模な家庭菜園で使用する場合は耕幅の狭いモデルが便利。取り回しがしやすく、畑の端もスムーズに耕せます。
事前に耕幅を確認し、使用する畑を何往復で耕し終えられるかチェックしておくのもおすすめです。
操作のしやすさ
管理機を選ぶ際は、操作のしやすさもチェックしておきたいポイント。
管理機のハンドルには自転車のようなY字型やループ型などが存在します。
自分にとって持ちやすいハンドルが搭載されたモデルを選びましょう。
握るだけでロータリーが回転する「クラッチレバー」や、上から押し下げて作動する「デッドマンクラッチ」を搭載した管理機も便利。
また、左右のハンドルに「旋回レバー」が搭載されているモデルであれば、方向転換も簡単に行えます。
用途に合わせて対応するアタッチメントの種類を変える
管理機をさまざまな農作業に使いたい場合は、アタッチメントが変えられるモノを選ぶのがおすすめ。
管理機をどの農作業に使いたいかをよく考え、購入前にアタッチメントの種類を確認しておきましょう。
「畝立て」は苗や種を植える場所と通路を分けて水はけをよくするアタッチメントです。
畝立てのアタッチメントはメーカーによって種類が豊富で、さまざまなサイズや形状の畝を作れます。
「中耕・培土」は畝の間を耕して空気を入れ、土を株元に寄せて安定させるアタッチメント。
「培土」のアタッチメントもメーカーによってサイズや形状が多数あるので、野菜に合った溝が作れるモノを選びましょう。
畑の土を平らに整えるのが「整地」。
土の表面を櫛状にならすモノと、スプリングで軽く押さえて平らにするモノがあります。
その他にも畝にマルチシートを張る「マルチ」や、雑草を取り除く「除草用ローター」があるため、必要に応じて使用しましょう。
管理機を買うならオススメしたいメーカーと特徴について
最後に管理機を買うならオススメしたいメーカーと、その特徴について解説してきます。
クボタ
「クボタ」は産業機械・建築材料・鉄管などを製造する日本のメーカーで、農機メーカーとしては世界的にも有名です。
管理機においては、プロの農家で使用される高性能なモデルから家庭菜園用のコンパクトなモデルまで、幅広いラインナップを取り揃えています。
比較的メンテナンスの手間が少ない電動式やガス式などの管理機も製造しており、初心者にもおすすめのメーカーです。
ヤンマー
農機・建機・小型船舶などを製造する「ヤンマー」。
操作性・機能性・デザイン性を考慮して設計された、家庭菜園向けの管理機を製造している日本のメーカーです。
使い勝手に優れていることから、高い人気を集めています。
車軸ローター式やフロントロータリー式、リアロータリー式など、耕運方式の異なる製品を幅広くラインナップ。
好みのモデルを選びやすい、おすすめメーカーです。
ホンダ
車やバイクなどで有名な「ホンダ」ですが、管理機においてもさまざまなモデルを製造しています。
コンパクトで使いやすいモデルやパワフルでスピーディに畑を耕せるモデルなど、ラインナップも充実。
土の外跳ねを防ぐ「サイドディスク」や畑の溝が作れる「畝立て」など、多種多様なアタッチメントも別売りで用意されています。
また、車やバイクを製造するホンダらしく、ガソリン式の管理機を多数取り揃えているのも特徴です。
イセキ
イセキ(井関)グループは、「農家を過酷な労働から解放したい」という創業時の想いそのままに、田植機やコンバインといった優れた農業機械を通じて、日本の営農に貢献してきました。
2020年3月には、日本政策投資銀行(DBJ)による環境格付け融資を受け、格付結果として「環境への配慮に対する取り組みが特に先進的」との評価も得ています。
イセキ耕運機は、その性能に比して安価を実現していますので、新品でも手の届きやすい価格になっているのも特徴です。
まとめ
今回は管理機の種類や正しい選び方について解説してきました。
しかし、管理機について知っておきたいことは、まだまだたくさんあります。
ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。