NEWS
新着情報

油圧パンチャー(穴あけ)の種類や選び方について解説します

目次

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんは鋼板や鋼材の穴あけにはどんな工具を使用されていますか?

鋼板や鋼材への穴あけ作業を行う手段として様々な選択肢が挙げられますが、その中でも今回は油圧パンチャーに特化して、正しい選び方や種類などの解説をしていきたいと思います。

ぜひ、これから鋼板や鋼材への穴あけ工具の購入を検討サれている方は、参考にされてみてください。

油圧パンチャーとは?用途やどんな作業に必要なのか?

油圧パンチャーとは油圧の力を使って、鋼板や鋼材に穴を開ける工具のことです。

文房具の穴あけパンチと要領は同じで、それを金属でも開けられるように強力にしたタイプになります。

構造も同じで、シンプルな仕組みが特徴です。

一般的に金属に対して穴あけ作業を行う場合、ドリルやホールソーを使用します。

ドリルやホールソーのデメリットは、時間がかかるのと、切り屑が出てしまう事です。

作業に慣れていない人だと綺麗に開けられないこともあります。

しかし油圧パンチャーであれば、穴あけパンチのように金属に対して穴を開けることが可能です。

いくつもの穴を開ける場合には是非導入をオススメする工具と言えるでしょう。

油圧パンチャーの種類の違い

電動式か手動式か

油圧パンチャーを稼働させる方式として「手動」「電動」の違いが挙げられます。

まずは、それぞれの違いをご紹介します。

電動式

電動式の油圧パンチャーには有線タイプのAC電源式、コードレスタイプの充電式があります。

油圧パンチャーの使用にはある程度力をかけなければいけません。

しかし電動であればトリガーを引くだけで、力をかけずに金属に穴を開けることが可能です。

長時間の作業になれば疲労が溜まるものですが、電動式ではこれを大きく軽減する事が出来ます。

手動式

手動式はモーターなどの動力源はなく、手で動かすタイプのことです。

油圧パンチャーは油圧の力を使用することで、手動でも簡単に穴を開けることができます。

大きな力をかけるわけではないのでいくつも穴を連続で開けるような作業ではない限り、手動式でも充分に作業を行えるでしょう。

コストパフォーマンスに優れており、電動式よりもかなりの安価で購入することができます。

構造の違い

油圧パンチャーには構造の違いも存在し、その種類ごとにそれぞれの特徴が異なります。

スタンダードタイプ

油圧パンチャーというと最も一般的なのがスタンダードタイプです。

溝形、山形、フラットバーと呼ばれる鋼板の穴を開けることに適しています。

厚さ12mmの鋼板に直径24mmの穴を開けることができる機種も存在します。

ポンチ・ダイスをそれぞれ替え刃を使用することで、様々なサイズの穴あけが可能。

ステンレスの穴あけもできます。

ノッチングタイプ

ノッチングタイプは配電盤などの板金物の穴の修正や、穴あけに使用されます。

削り取るわけではないので穴の修正を行う場合でも切り粉が出ず、仕上げ面も綺麗で短時間の作業が出来るのが特徴です。

アタッチメントの種類によって、丸穴を長穴にしたり、角穴を大きくしたり、丸穴を角穴にしたりする事ができます。

スタンダードタイプとは異なり、厚めの鋼板に使用する事は出来ません。

最大でも3.2mm程度の厚みに対応しています。

最大で70mm程度の大口径の穴あけも可能です。

フリータイプ

フリータイプは配電盤などの穴あけを専用として行うものになります。

ノッチングタイプ同様、削るわけでなく抜き取るので、切粉が発生せず仕上げ面が綺麗なのが特徴です。

作業時間も短く、効率的に作業を行えます。

スタンダードタイプとは異なり厚めの鋼板には使用することができません。

最大104mmの大口径で穴あけをすることができます。

電動式の油圧パンチャーの特徴

電動式の油圧パンチャーはパワフルに作業できることが特徴です。

手動のように力をこめて作業することも無いので、身体への負担が少なくなります。

もちろん充電池を充電しておいたり、コンセントにコードをさして使用する必要があります。

電動式の油圧パンチャーのメリット:連続穴あけが容易

電動式であれば、連続の穴あけ作業が非常に容易になります。

手動の油圧パンチャーの場合は力を込めて穴を開ける必要があるので、連続して穴あけをするには時間がかかるでしょう。

しかし電動式は力を込める必要が無く、パワフルに穴を連続して開けることが可能です。

電動式の油圧パンチャーのメリット:疲労が溜まらない

連続の穴あけ作業や、長時間の作業を行う場合は、電動式の方が疲労が溜まりづらいです。

力をこめて穴を開ける必要がないので、腕への負担はかなり少なくなります。

仕事でよく使用される場合などは電動式を選ぶと良いでしょう。

電動式の油圧パンチャーのデメリット:初期費用が高額

電動式の油圧パンチャーは高額になることが多くなります。

電動式はモーターや充電池など、手動式にはない部品が組み込まれているからです。

価格を抑えたい場合は手動式も選択肢に入れると良いでしょう。

電動式の油圧パンチャーのデメリット:充電式は充電池が必要

充電式の場合、充電池が必要になります。

充電池の充電が無ければ使用する事はできません。

念のため控えの充電池を所有しておく方が良いですが、充電池は高額になります。

他の工具とメーカーが同じなら充電池をを使いまわすことが出来ることがあるので、工具のメーカーを統一するのもオススメです。

電動式の油圧パンチャーのデメリット:AC電源式はコンセントが必要

AC電源式はコンセントにさして使用するため、使用場所が限られます。

屋外や高所、狭い場所での使用などはAC電源式が不向きの場合があるでしょう。

用途によって選択する必要があります。

電動式の油圧パンチャーのデメリット:故障すると修理費が高額

手動式に比べると、電動式は修理費が高額になります。

モーターや充電池など手動式には無い部品が多く、構造が複雑になるためです。

メンテナンスの必要もあるので、日頃から丁寧に扱う必要があります。

手動式の油圧パンチャーの特徴

手動式油圧パンチャーは3.2mm以下の厚さの板金物に、穴径φ20mm以上の穴を抜くときに使用されます。

油圧を利用するので、想像よりもかなり軽い力で穴を開けることが可能です。

標準的な穴あけに使用するフリータイプ、狭い場所や加工しにくい場所での使用に適したホースタイプ、穴の修正に特化したケガキ専用タイプが存在します。

手動式の油圧パンチャーのメリット:価格が安価

手動式の油圧パンチャーは電動式に比べると安価になります。

構造がシンプルで、部品数が少ないためです。

穴あけ作業をあまり行わない人には、価格的には手動式の方が始めやすいと言えるでしょう。

手動式の油圧パンチャーのメリット:重量が軽い

手動式の油圧パンチャーは重量が軽いのが特徴です。

モーターや充電池が無いので、軽量で取り回しがしやすいです。

頻繁に持ち運びを行う人には手動式がオススメといえます。

手動式の油圧パンチャーのメリット:故障しづらい

部品数が少ないシンプルな構造なので、手動式は故障しづらくなります。

電動式では故障すると高額の修理費がかかる場合があるので、故障リスクを懸念する人には手動式がオススメです。

メンテナンスも最小限で大丈夫なので安心です。

手動式の油圧パンチャーのデメリット:厚い鋼板の穴あけには適していない

手動式の油圧パンチャーは3.2mm以下の厚さの板金物に、穴径φ20mm以上の穴を開ける場合に使用されます。

それ以上の穴あけ作業を行う場合は、電動式の油圧パンチャーを使用しなければいけません。

用途として手動式の油圧パンチャーでは足りない作業を行う必要がある場合、電動式の油圧パンチャーを購入しておきましょう。

手動式の油圧パンチャーのデメリット:連続の穴あけには向いていない

手動式の油圧パンチャーは連続の穴あけ作業には適していません。

油圧式とはいえ、連続の穴あけ作業には力が必要です。

長時間の使用になってくると疲労も溜まり、時間がかかってしまう事もあります。

電動式の油圧パンチャーなら簡単に高速で連続の穴あけ作業が可能になるので、連続の穴あけ作業が必要な場合は電動式の油圧パンチャーがオススメです。

手動式と電動式どちらを買うべきか?使い分けは?

連続の穴あけ作業を行うか

穴あけ作業を行う上で連続して作業することがあるのか、そうでないのかを把握する必要があります。

連続した穴あけ作業を行うことがないなら、手動式の方が軽量かつ安価ですので適しています。

もし連続した穴あけ作業を行うなら、作業スピードが早く身体への負担の少ない電動式がオススメです。

作業する鋼板の厚さ

作業する鋼板の厚さで電動か手動かを選びましょう。

3.2mm以下の厚さの板金物に、穴径φ20mm以上の穴を抜く場合は手動式が適しています。

そのため厚みのある板金物に穴あけを行う場合は電動式を選ぶと良いでしょう。

作業する場所

作業する場所が高所や狭い場所、コンセントが無い場所なら、手動式か電動式の充電式を選択しましょう。

電動式のAC電源式だとコードが届かない場合があるので、使用には適していません。

また手動式であれば軽量であるため、充電式よりも取り回しに優れています。

予算

購入する費用の予算で選択するのも一つです。

あまり費用をかけたくない場合は手動式がオススメ。

シンプルな構造なので、安価なものが多いです。

逆に費用を気にしていない人は電動の充電式が良いでしょう。

使い勝手もよく、パワフルに作業することができます。

油圧パンチャーを買うならオススメしたいメーカーと特徴

オグラ

オグラは神奈川県海老名市に本社を置く携帯式油圧機器を専門とするメーカーです。

油圧パンチャー以外にも電動油圧鉄筋カッター、鉄筋ベンダーなども扱っています。

日本初の国産パイプ切断ねじ切り機を開発し、欧米へパイプマシンを進出したり、国内で各種の賞を受賞するなど、技術力が高いメーカーといえます。

商品のデザインも業務用というよりも、デザインにこだわる層やDIYユーザーからも人気とされています。

オグラは衝撃吸収構造のハイパワーモーターを採用しており、一般鋼材・ステンレス・アルミなどの加工が同じ替刃でできる便利な設計がされていたりと、様々な現場で扱う人には適したメーカーです。

亀倉精機

亀倉精機は新潟に本社を置く油圧工具メーカーです。

油圧パンチャーだけではなく油圧切断機、油圧式パイプ断水機、油圧式アングル加工機など、油圧式の製品に特化したメーカーといえます。

幅広い商品展開はしていない分、油圧式の製品に関しては非常にクオリティが高いのが特徴です。

手厚いアフターフォローも行っているため、長く製品を使用したい方にはおすすめのメーカーとなります。

育良

育良は全国に営業所を構え、つくばに大型の生産工場があるメーカーです。

電設・建設・溶接・設備などといった幅広い製品を展開しています。

油圧パンチャーに関しても業界初の36V搭載したパンチャーや、ハイブリッド完全複動、業界最軽量のモデルなど高性能の製品が多いのが特徴です。

製品の価格は安価ではありませんが、長く良いものを使用したい人に最適のメーカーといえます。

マキタ

マキタブルーと呼ばれる独特のコーポレートカラーが特徴で、充電式製品のラインナップの多さ、圧倒的なマキタ販売網によって、マキタは日本のトップ電動工具メーカーとされています。

最近はプロ向け電動工具以外でも人気で、マキタのハンディクリーナーを始めとした家庭用家電や、マキタを愛好するキャンプユーザー、園芸用品の電動マキタ化など、様々な製品がマキタから展開されています。

もちろん油圧パンチャーも展開しており、他の電動工具がマキタ製である場合はバッテリーを共有することが可能です。

アフターフォローを全国の営業所で受けることができるので、長期間安心して使用することができます。

IKK

IKKは切る、開ける、曲げるをコンセプトにしたDIAMONDブランドを展開しており、油圧機器に特化した工具の販売と製造を行っています。

電動油圧鉄筋カッターを国内企業では初めて開発し、それ以来油圧機器のトップメーカーとして業界を牽引しています。

IKKも全国に営業所を展開しており、アフターフォローを安心して受けることが可能です。

上場企業のサンコーテクノのグループ企業なので、安定した経営を行っているのも特徴となります。

まとめ

今回は油圧パンチャーの正しい選び方や種類などの解説してきました。

この他にも鋼板や鋼材への穴あけ工具については、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。

ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。