NEWS
新着情報

洗濯機の安い時期はいつ?お得な時期や買い替えのタイミングについて解説します 

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

洗濯機は生活家電の中でも買い替えるタイミングが少なく、お得に購入するタイミングを逃しがちな家電の一つです。

ですが、その他の生活家電と同様にお得に購入できる季節や時期があり、そのタイミングを把握することで、自由に使えるお金を大幅に増やすことができます。

ということで今回は、洗濯機の価格が安くなりやすい時期やタイミングなどについて解説していきたいと思います。

また、ネット通販と比較した場合のお得な買い方などについてご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にされてみてください。

洗濯機は種類によって安くなりやすい時期が異なる

洗濯機の買い替えを考える際、「いつ買うか」は価格を大きく左右する重要なポイントです。

とくに注目すべきは、縦型とドラム式で最安値の時期が異なること。

実は各タイプの需要が高まる季節に合わせて、新製品の投入時期が異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

縦型洗濯機

縦型洗濯機のもっとも安い時期は「4月から5月」です。この時期なのは明確な理由があります。

理由は毎年6月から7月にかけて新モデルが発売されるため、その直前期間である4月から5月に旧モデルの在庫処分が行われるからです。

この時期には、以下のような価格変動の特徴が見られます。

  • 発売から10ヶ月前後が経過した製品は、もっとも安価で購入できる可能性が高まる
  • 在庫処分と生産終了が重なると、大幅な値下げが期待できる
  • 一部の人気モデルでは、発売時価格から50%近い値下げも見られる

ただしこの時期に購入を検討する際の注意点として、「5月に入ると在庫が品薄になる可能性」を考慮しておきましょう。

購入を考えている場合、4月のうちに検討を始めたほうが良いです。

なお縦型洗濯機は品揃えが豊富で、製品の入れ替えが頻繁に行われます。店舗での在庫処分セールの機会も多いです。

ドラム式洗濯機

ドラム式洗濯機のもっとも安い時期は「8月から9月」です。

毎年10月から11月にかけて新モデルが発売されるため、その直前期間である8月から9月に旧モデルの値下げが行われます。

  • 新モデルと旧モデルの価格差が10万円以上になることも
  • 発売当初の価格から半額程度まで値下がりするケースも
  • メーカー各社が価格競争を行うため、全体的に販売価格が下がる傾向

ただしこの時期に購入を検討する際は、人気モデルの場合だと注意が必要です。

9月以降は在庫が品薄になる可能性があるため、早めの行動をおすすめします。

洗濯機が安くなりやすい時期はいつ?

家電量販店の決算セールや新製品の発売時期、ボーナス商戦と、洗濯機の価格は時期によって大きく変動します。

とくに決算セールとモデルチェンジの時期を上手く組み合わせれば、より安価に購入できる可能性が高まるでしょう。

では具体的にどのような時期が狙い目なのか、詳しくご紹介します。

新型が発売される時期

洗濯機の新型モデルは、縦型とドラム式で発売時期が異なります。

縦型洗濯機の新型モデルだと、おもに6月から7月にかけて発売される傾向です。主要メーカーの発売時期は以下の表を参考にしてください。

メーカー

発売時期

パナソニック

6月(一部11月)

日立

6月(一部10~11月)

東芝

5~8月

シャープ

5~7月

アクア

6~7月、11~12月

一方でドラム式洗濯機の新型モデルは、10月から11月にかけて発売されます。主要メーカーの発売時期は以下のとおりです。

メーカー

発売時期

パナソニック

10~11月

日立

9~10月

東芝

9月

シャープ

9~11月

アクア

10~12月

このように新型モデルの発売時期が異なるのは、各タイプの需要が高まる季節に合わせて新製品が投入されるためです。

決算セール月

家電量販店の決算セールは、おもに3月の総決算と9月の中間決算に実施されます。

この時期は家電量販店が売上を伸ばそうと積極的に値下げを行うため、洗濯機購入の好機となるでしょう。

主要家電量販店の決算セール時期は以下のとおりです。

店舗名

中間決算セール

総決算セール

ヨドバシカメラ

9月上旬~10月上旬

2月中旬~3月下旬

ヤマダ電機

7月末~10月上旬

1月下旬~3月下旬

ビックカメラ

1月中旬~2月末

7月下旬~8月末

エディオン

9月上旬~9月下旬

2月中旬~3月下旬

ケーズデンキ

9月上旬~9月下旬

2月中旬~3月下旬

とくに注目すべき点もご紹介します。

  • 総決算セールのほうが中間決算セールよりも値引き率は高くなる傾向
  • 3月の総決算期は引っ越しシーズンと重なるため、価格交渉がしやすくなる
  • 決算セールは約1ヶ月間続くのが一般的

なおビックカメラグループは他社と決算期が異なるので、セール時期が違う点は注意が必要です。

ボーナス月

ボーナス支給時期に合わせて、家電量販店では年2回の大規模なセールが実施されます。具体的な時期は以下のとおりです。

夏のボーナス商戦:6月下旬~7月下旬

縦型洗濯機の新モデル発売時期と重なるため、旧モデルの在庫処分と併せて大きな値引きが期待できます。

各店舗が価格競争を行うため、比較的交渉がしやすい時期です。

冬のボーナス商戦:12月

年末商戦と重なるため、各店舗が積極的な販売促進を行います。

ポイント還元の特典が付与されやすいのが特徴です。

ただしボーナス時期のセールでは、価格の値下げではなくポイント還元のみの場合も。事前にセール内容をよく確認しておきましょう。

とくに夏のボーナス時期は、新旧モデルの価格を比較検討してみるのがおすすめです。

新生活シーズン

新生活シーズンとなる2月から3月は進学や就職、転勤に伴い、多くの人が新居での生活をスタートさせる時期です。

この時期に入ると家電量販店は「新生活応援セール」と称して、さまざまな販促活動を行います。

とくに冷蔵庫やテレビといった、複数の家電をまとめて購入する必要がある方にとっては嬉しい時期。

セット購入割引のメリットを活用できる機会となります。

また一人暮らしを始める方向けに、コンパクトサイズの家電セットが豊富に展示されるのもこの時期の特徴です。

しかし洗濯機単体での購入を考えている場合は、必ずしもお得な時期とは言えません。

需要が高まる時期であるため、大きな値引きは期待できず、値下げされるのはおもにエントリーモデルに限られます。

※とくに高性能な洗濯機は値下げされにくい傾向です。

洗濯機のみの購入を検討している場合は、新生活シーズンを避けて、ほかの時期を狙うほうが賢明でしょう。

ただし複数の家電をまとめて購入する必要がある場合は、セット割引のメリットを考慮に入れる価値があります。

洗濯機が高くなりやすい時期について

洗濯機の価格が高くなりやすい時期は、おもに需要が集中する時期と重なります。

とくに2月から3月にかけての新生活シーズンです。進学や就職、転勤に伴う引っ越しが多く、洗濯機の需要が急増します。

この時期は家電量販店でセールが開催されるものの、需要が高いので大幅な値引きは期待できません。(高性能モデルは定価に近い価格で推移する傾向)

また梅雨から夏にかけての6月から7月も、価格が高めになりやすい時期です。

洗濯機の使用頻度が増える夏場…需要が高まることに加え、縦型洗濯機の新モデルが発売される時期と重なります。とくに縦型洗濯機の価格が上昇しやすいです。

近年はこういった季節要因に加えて、下記の要因も価格上昇を引き起こしています。

  • 製品の高機能化
  • 物流費の上昇
  • 半導体不足
  • 円安の影響による材料費の高騰

とくにドラム式洗濯機は、一部メーカーが導入している指定価格制度の影響が大きいです。年間を通じて値引きされにくい傾向が強まっています。

洗濯機の買い替え時期の目安は?

洗濯機の買い替え時期は、使用年数と故障のサインという2つの観点から判断できます。

標準使用期間は6~7年とされていますが、実際の平均使用年数は約10年です。

実際は使用頻度やメンテナンス状態によって大きく変わってくるため、あくまでも目安として考えなくてはなりません。

そこで以下のような症状が出始めたら、買い替えを検討すべき時期です。

  • 運転中に異音がする
  • 給水・排水・脱水の不具合
  • 操作パネルの反応が悪い
  • 水漏れが発生
  • 電源コードの発熱や変色
  • カビ臭さが気になる
  • 修理か買い替えかの判断

製造から6年以内であれば修理を検討できますが、その期間を超えると部品の供給が終了している可能性があります。

また修理可能であっても、新しい機種のほうが節水・節電効果が高い場合もあるでしょう。その場合は買い替えを選択したほうが経済的なケースもあります。

とくに標準使用期間(6~7年)を超えて使用している洗濯機に、故障のサインが出始めたら買い替えを検討してみてください。

主要な家電量販店の決算セール時期はいつから?

主要な家電量販店は、ほとんど年に二回のセール時期を開催しています。

とはいえ大手でも期間が異なっていたり、セールの内容が異なっていたりすることも多いです。

そこで主要な家電量販店のセール時期と、それぞれの特徴についてまとめました。

ヤマダ電機

ヤマダ電機の決算セールは、年に2回の大規模なセール時期を設けています。

総決算セールは1月下旬からスタートし、3月下旬まで約2ヶ月間にわたって開催するもの。

この時期は新生活シーズンと重なることもあり、家電セット購入への割引が充実しているのが特徴です。

一方で中間決算セールは7月末から始まり、10月上旬まで実施します。

夏のボーナス商戦と重なる時期でもあるため、ポイント還元や長期保証サービスの無料付帯と、多くの特典が用意されやすいです。

とくに総決算セール期間中は、年間でもっとも大きな値引きが期待できる時期となっています。

ケーズ電機

ケーズデンキの決算セールも、年2回の大規模なセール時期です。

総決算セールは2月中旬から3月下旬にかけて、中間決算セールは9月上旬から9月下旬にかけて開催されます。

とくに総決算セールの時期は新生活シーズンと重なることから、家電セット購入への割引が充実しているのが特徴です。

またケーズデンキはほかの家電量販店と異なり、ポイント還元を導入していない「現金値引き」がメインの家電量販店となっています。

そのためセール時の値引き率が分かりやすく、実質的な購入価格を把握しやすいのも魅力の一つです。

さらに決算クーポンと「あんしんパスポート10%引」の併用ができ、さまざまな割引制度を組み合わせるとより値引きを実現できるでしょう。

ノジマ電機

ノジマ電気の決算セールは、年2回の大規模なセール時期が設定されています。

総決算セールは1月下旬から3月下旬にかけて、中間決算セールは9月上旬から10月上旬にかけて。

とくに総決算セールの時期は最大30%OFFのPOPもよく見かけるほど、在庫一掃大処分でお得に商品を購入できるのが特徴です。

またノジマはポイント還元に加えて、現金値引きも実施するケースが見られます。店頭での価格交渉にも応じてくれる場合も多いです。

セール期間中は対象商品の大幅値引き、ポイント還元サービスの上乗せや長期保証サービスの無料付帯と、多くの特典が用意されています。

なおセール期間中は実店舗だけではなく、公式オンラインショップでも同様のセール価格で商品を購入可能です。

コジマ電機

コジマ電気の決算セールは、ほかの家電量販店とは異なる時期に開催されます。

中間決算セールは1月中旬から2月末まで、総決算セールは7月下旬から8月末までです。

特徴的なのはビックカメラグループの一員として、ビックカメラと同じ決算時期にセールを実施している点。

2025年の初売りセールでは、指定メーカーの商品を2点同時購入で15%引き。3点で20%引きとなる「まとめ割」キャンペーンを実施しました。

複数商品の購入でよりお得になる施策を展開しています。

ビックカメラ

ビックカメラの決算セールは、ほかの家電量販店と時期が異なります。

中間決算セールは1月中旬から2月末まで、総決算セールは7月下旬から8月末までです。

おもなセール時期は下記のとおりとなっています。

  • 中間決算セール:1月中旬~2月末
  • 総決算セール:7月下旬~8月末
  • 年末セール:12月中旬~12月31日
  • 初売りセール:1月1日~1月5日

とくに2025年の初売りセールでは以下の特典が用意されていました。

  • 指定メーカー商品2点以上の同時購入で15%引き、3点以上で20%引き
  • エアコン・テレビの購入で最大30,000ポイントプレゼント
  • 冷蔵庫・洗濯機の購入で最大20,000ポイントプレゼント
  • 指定商品購入で最大20%ポイントサービス

また年末には「年末ビックジャンボ」が開催され、税込1万円以上の購入で最大10万円相当のポイント還元が当たるチャンスもあります。

家電量販店と通販サイトのどちらで洗濯機を買うのがいい?

洗濯機の購入を考える際、「家電量販店」と「通販サイト」のどちらで買うべきか迷う方も多いでしょう。

それぞれに特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。

そこで購入を検討している方に向けて、それぞれのメリット・デメリットと、自身に合った選び方のポイントを詳しく解説します。

家電量販店のメリット

実際に商品を確認できることこそ、家電量販店での購入における最大の魅力です。

洗濯機は長期間使用する大型家電のため、実物を見て、サイズ感や使い勝手を確認できたほうが良いでしょう。

店頭では専門スタッフに相談しながら商品を選べます。

使用環境や家族構成に合わせた容量の選択、設置場所の寸法確認、使い方の説明まで、きめ細かなアドバイスを受けられるのも魅力ですね。

また複数のメーカーの商品を同時に比較できるため、より自分に合った製品を見つけやすい利点もあります。

価格面では、店頭での価格交渉が可能です。とくにセール時期は展示品や型落ち商品を、オンライン価格よりもさらに安く購入できる可能性があります。

また他店の価格表示を見せると、価格交渉がしやすいです。万が一の故障時も、実店舗があると安心感があります。

通販サイトのメリット

通販サイトでの洗濯機購入は、時間や場所を問わず商品を検討できることが最大の魅力です。

深夜でも通勤中でも、好きなときに商品情報をチェックできるでしょう。じっくりと比較検討できます。

価格面では、実店舗よりも総じて安価な傾向です。複数のショップの価格をかんたんに比較できます。

さらにセール情報をこまめにチェックすると、より安価な価格での購入機会を見つけられるはずです。

またポイント還元率の高いキャンペーンやクレジットカード、ポイントサイト経由での購入により、実質的な購入価格を抑えられるのも魅力。

商品選びにおいても、実際のユーザーレビューを確認できるのは大きな利点です。

店員からのプレッシャーを受けることなく、商品の詳細なスペックを落ち着いて比較検討できます。

在庫状況もリアルタイムで確認できるため、購入のタイミングを見極めやすいです。

通販サイトのデメリット

通販サイトでの洗濯機購入には、実物を確認できないことが最大のデメリットです。

サイズ感や使い勝手、操作のしやすさ、実際に触れて確認できない部分が多くあります。

とくに洗濯機は長期間使用する大型家電のため、イメージと異なる商品が届く可能性もあるでしょう。

修理やアフターサービスの面でも不安が残ります。故障時の対応が遅くなったり、メーカーとの間で対応がたらい回しになったりするケースも。

配送・設置に関する問題も見られます。送料は無料でも設置料金が別途必要になることが多く、場合によっては店舗購入よりも総額が高くなる可能性もあるでしょう。

結局、どっちがお得?判断する基準は?

家電量販店と通販サイト、どちらで購入するべきかの判断は、以下のような基準で考えると良いでしょう。

家電量販店がおすすめな場合

初めて洗濯機を購入する方や、前回の購入から時間が経っている方は、家電量販店での購入がおすすめです。

実物を確認でき、専門スタッフのアドバイスを受けられるでしょう。失敗のリスクを減らせます。

また以下のような方も、店舗での購入が最適です。

  • 搬入経路や設置場所に不安がある
  • 値引き交渉に自信がある
  • アフターサービスを重視している
  • 早急に購入・設置する必要がある

通販サイトがおすすめな場合

一方で以下のような場合は、通販サイトでの購入が有利です。

  • 機種をすでに決めている
  • 店舗まで足を運ぶ時間がない
  • じっくりと価格を比較したい
  • 接客を受けずに検討したい

やや通販サイトでの購入は玄人向けです。入念に下調べをして、ネットでのお買い物に慣れている方こそ恩恵を受けられるでしょう。

まとめ

今回は、洗濯機の価格が安くなりやすい時期やタイミングなどについて解説していきました。

この他にも、家電製品に関する知っておきたい知識は、まだまだあります。

ぜひ、この他の関連記事も読んで参考にされてみてください。

不要な工具は
ハンズクラフトへ

工具専門で20年
買取価格に自信があります!

大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。

中古工具を買うなら
ハンズクラフトで!

ハンズクラフトでは中古工具をオンラインで販売しています。

  • 公式ハンズクラフトの楽天市場店
  • 公式ハンズクラフトのヤフーショッピング店
  • 公式ハンズクラフトのヤフオク店
  • 公式ハンズクラフトのジモティー店