NEWS
新着情報

グラインダーの種類や選び方について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

グラインダーは高速で砥石を回転させ、材料を切削、研削、研磨を行う電動工具です。とはいえそれぞれ作業が何をするものなのか、少しわかりづらいですよね。

ということで今回は、グラインダーについて「どんな作業を行うのか?」や種類、購入する際の選び方について解説していきます。

グラインダーでできる切削・研削・研磨とは

切削・研削・研磨は、材料を加工する一連の工程です。はじめに切削で材料を目的の形状に切る、もしくは表面を削ります。

その後は研削を行い、材料の表面を必要とする寸法に整え、仕上げとして研磨を行う手順です。

最終的には材料表面の細かな凹凸を削り、より滑らかに仕上げます。

サンダーとの違いや使い分けについて

サンダーもグラインダーと同様に、研削や研磨を行える工具です。しかしグラインダーとサンダーを並べて置いてある工具売り場もあり、その違いに悩む方もいらっしゃいます。

グラインダーとサンダーの違いはどこにあるのか、詳しく見ていきましょう。

サンダーとグラインダーの具体的な違い

グラインダーとサンダーは、研削・研磨に用いるパーツと動作方法が大きく違います。

砥石を高速で回転させるのがグラインダーです。サンダーはサンドペーパーを取り付けたパッドを振動、または回転させます。

それぞれの研磨力や操作性、コストの比較は以下のとおりです。

  • 研磨力:高速で砥石を回転させており、グラインダーの方が力は大きい
  • 操作性:道具の握りやすさや高速回転を伴わないため、サンダーの方が操作しやすい
  • コスト:機種によるものの、サンドペーパーを取り付けるだけのサンダーは安い傾向

両者の使い分けについて

グラインダーは切削と研削、研磨と幅広い作業に使用可能です。一方サンダーは表面の研削、研磨のみに使用します。

具体的には、金属やコンクリートの細かな部分の加工ならグラインダーが適切です。

鉄板や木板のような広範囲にわたる表面加工や、フローリングのワックス落としにはサンダーを使用するとよいでしょう。

グラインダーの種類の違いと使い分けについて

グラインダーは加工する材料やサイズにより、用途がさまざまです。同時に用途へ応じた種類も豊富にあります。

そのためこの項目では、ディスクグラインダー・ハンドグラインダー、卓上グラインダーに絞ってまとめました。

汎用性も高い機種なので、ぜひ参考にしてください。

ディスクグラインダー

ディスクグラインダーは、円盤上の砥石を回転させて研磨作業を行うタイプです。

作業目的に応じて砥石を交換し、使用します。

また砥石の回転速度も重要な要素です。種類は低速型、高速型、変速型があります。

ハンドグラインダー

ハンドグラインダーは軸の先端に付いた砥石を回転させ、研磨作業を行うタイプです。

先端が小さく鉛筆で文字を書くように使用するため、細かなパーツやスポット研磨作業に向いています。

卓上グラインダー

卓上グラインダーは文字通り据え置き型で、厚みのある砥石を回転させて研磨作業を行うタイプです。

ディスク・ハンドグラインダーと異なり、加工する材料を手に持ち、グラインダーに押し付けて研磨作業を行います。

例えばネジのような小さなパーツの加工に最適です。

グラインダーの選び方と注意点について

グラインダーは多種多様なタイプが販売されているので、使用場所や用途に合わせて正しく選択するのが非常に重要です。

しかしグラインダーで絞るとかなりの機種が該当してしまうため、この項目ではディスクグラインダーについて解説します。

電源方式で選ぶ場合の選び方と注意点について

ディスクグラインダーは充電式とAC電源式、2種類の電源方式が販売されています。想定される使用場所を考慮しながら選びましょう。

充電式は電源を必要とせず、どこにでも持ち運べる点が何よりもメリットです。

 

その反面、駆動時間はバッテリーに依存します。バッテリーの容量が少ないものは、あまり使用できません。またAC電源式に比べて力が弱いというデメリットもあります。

上位機種であればパワーはAC電源式に劣らないものの、価格も高くなってしまうでしょう。

なお14.4Vと18V、もしくは36V(40V)の3種類があります。より強いパワーを必要とする作業なら18V以上の方がおすすめです。

AC電源式は電源を必要としており、使用場所によっては延長コードや発電機を用意しなくてはなりません。

 

しかし駆動時間の制約がなくなり、かつ安定してパワーが得られる点は大きなメリットです。より大きなパワーを要する作業向けには、単相200Vの機種も販売されています。

回転数で選ぶ場合の選び方と注意点について

ディスクグラインダーには、高速回転タイプと低速回転タイプがあります。

金属の切断作業には高速回転タイプを使い、硬い材料の切断や研磨作業には低速回転タイプを選ぶとよいでしょう。

高速回転タイプは回転数が12,000(回転/分)前後で、金属の切断に向いています。研磨作業も可能ですが、削りすぎるリスクがあり、万能に使いこなすためには技術が必要です。

 

低速回転タイプは回転数が9,000(回転/分)前後であるものの、トルクが大きいので石材やコンクリートのような硬い材料に向きます。

変速タイプは4,000〜11,000(回転/分)前後の範囲で、回転数やトルクを変更可能です。切断から研磨まで幅広い用途に使用できます。

 

なお自動で回転数やトルクが変わる無段変速式と、スイッチや調整ダイヤルで切り替える手動式があるので注意しましょう。

刃(砥石)のサイズで選ぶ場合の選び方と注意点について

主な刃(砥石)の直径サイズは、下記のとおりです。

  • 100mm
  • 125mm
  • 150mm
  • 180mm

加工する材料の大きさを考慮しながら選択するとよいでしょう。サイズが大きいほど作業効率は上がりますが、重量も増えて小さな材料の加工には不向きとなります。

また製品により取付け可能なサイズが決まっている点も注意が必要です。例えば100mm用の製品に125mmの刃(砥石)は取り付けできません。

付加機能で選ぶ場合の選び方と注意点について

電源方式、回転数、刃(砥石)サイズという基本項目のほか、付加機能が付いている製品もあります。

ただし付加機能がついている製品は、価格にはね返る場合があるので注意しましょう。実際の作業で必要か不要かを見極め、ほしい機能を選択すると良いです。以下に付加機能をいくつか挙げておきます。

  • ブレーキ付き
  • サイドグリップ付き
  • 集じん機接続機能
  • ブラシレスモーター

ブレーキ付きは電源を切ると自動でブレーキがかかり、回転が停止する機能です。

このブレーキが付いていない場合、電源オフ後もしばらく刃(砥石)が慣性で回転します。気づかずに触れてしまえば、怪我をする可能性が高いです。

 

サイドグリップ付きは両手で本体を支えられるため、安定した姿勢で作業ができます。集じん機接続機能は、別売品の集じん機との接続が可能です。室内での作業や削りカスの散乱を防ぐ場合に使用します。

ブラシレスモーターはその名のとおり、ブラシレスモーターを搭載した製品です。工具の小型化、ブラシの交換不要によるコストの低減と、安定した動作が見込めます。

DIY用で購入する場合のオススメな選び方について

DIY用で購入する場合、まず電源方式を決めましょう。コストパフォーマンス重視であれば、安価で安定したパワーが得られるAC電源式がおすすめです。

ただし電源の確保が難しい場合や、持ち運びたい場合は充電式を選択してください。

次に回転数は、使用する作業を念頭に選びましょう。さまざまな作業にオールマイティーで使いたい方なら、変速タイプがおすすめです。

最後に刃(砥石)のサイズを選びます。DIY程度であれば100mmで十分な力を発揮します。また小さなお子様がいる方や、より安全にDIYを楽しみたい方はブレーキ付きがおすすめです。

刃(砥石)を選ぶ際の注意点

刃(砥石)は加工する材料と、作業に合わせたものを使用しなければなりません。

切断用には鋼材や丸棒といった金属に使用する切断砥石と、コンクリートや石材に使用するダイヤモンドカッターがあります。

研削・研磨用は、金属やステンレスに使用する研削砥石が最適です。コンクリートや石材には、ダイヤモンドカップを使います。

ほかにもそれぞれの加工材料に合わせた表面仕上げや、面取り用の研磨ディスクもあるので最適なものを選びましょう。錆落としやペンキはがしに使用するなら、ワイヤーブラシが適切です。作業に合わせて適切な刃(砥石)を用意すれば、快適な作業が行えます。

主要な国内メーカーの一覧と特徴について

では主要なメーカーも参考にし、購入時の基準としてみてください。

国内メーカーのほか、海外でもシェアの高いメーカーをご紹介します。

・国内メーカー

「マキタ」は日本の電動工具大手メーカーです。マキタのディスクグラインダーは高品質、高性能に加え、製品のラインナップの豊富さが評価されています。

また修理3日体制というアフターサービスを掲げており、フォローに力を注いでいるのが特徴です。国内ではトップシェアを誇るため、マキタは多くのユーザーが使用しています。

「HIKOKI(ハイコーキ)」は旧日立工機で、日本における老舗電動工具メーカーです。

製品のラインナップ数がマキタより少ないものの、電圧が同じであればモデル間でも使用できます。

プロ用やDIY用に加え、園芸工具といったさまざまな電動工具を販売中です。マキタと同様にラインナップの豊富さが評価されています。

海外メーカー

「BOSCH(ボッシュ)」は、世界的なドイツの電動工具メーカーです。

モノづくりが得意なドイツらしい高品質、かつ高性能なモデルが多数取り扱われています。安全性も高いと評判が高いです。

ただし海外仕様のため、グリップ(握り手)のサイズがやや大きめに作られています。

まとめ

今回はグラインダーの種類やその他の工具との違い、購入する際の選び方などについて解説してきました。

この他にも、知っておきたい工具の知識について解説した記事がありますので、ぜひ、その他の記事も参考にされてみて下さい。