NEWS
新着情報

集塵機と掃除機の違いや選び方について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんは、掃除機と集塵機の違いについてご存知でしょうか。

用途が似ているため、いまいち、その違いが分かりづらい道具ですが、実は大きな違いが存在します。

今回は、掃除機と集塵機の違いから、それぞれの選び方について解説していきたいと思います。

集塵機と掃除機の違いについて

 

まずは、集塵機と掃除機の違いについてみていきましょう。

集塵機とは

集塵機は掃除機のように粗いゴミを集めるのではなく、粉塵のような目の細かいものを吸い込むことを目的として設計されています。

そもそもの用途は、空気中に飛び散った粉塵を吸い込むために設計されていますので、掃除機とは利用シーンが異なります。

そのため、掃除機よりも吸い込む空気量が多く、そして、モノや空気を吸い込む力(圧力)は掃除機よりも弱い製品が多いです。

この違いは、利用シーンの違いにあり、集塵機は、大量の空気を吸い込むことで、空気中に待っている粉塵などをより効率的に吸い込めるよう設計されています。

ですので、絨毯などにこぼれたお菓子などを処理したい場合には、あまり向きません。

 

また、目詰まりしづらく、吸引力が低下しづらいのも特徴の一つです。

さらに、掃除機よりも耐久性が強いものが多く、モーターが焼損する可能性が低いとされています。

集塵機は水の吸引にも使える

集塵機のフィルターには、水にも対応しているモデルが存在します。そのため専用のフィルターに交換することで、水を吸引することが可能になります。

水を吸引できるということは、水混じりのゴミや油の混合物も吸引できます。飲食店のキッチンや、大型の店舗の水掃除に使用することができますので非常に便利です。

大容量の業務用のタイプがある

掃除機とは異なり、集塵機には大容量の業務用タイプが存在します。圧力と風力が違うということもありますが、通常の集塵機よりも多くのゴミを蓄えることができます。

家庭用の掃除機で約1L程度ですが、大容量の集塵機であれば30Lの集塵容量のものも存在し、また、素材も家庭用では軽さを重視しているのでプラスチックの物が多いですが、集塵機は業務用で用いられることが多いため、金属など硬い素材が使用されています。

掃除機

掃除機は、粉塵よりも大きなゴミを吸い上げる力が強い特徴があります。

掃除機は、集塵機とは利用シーンが異なり、地面に落ちているゴミをより効率的に収集することを目的に設計されています。

そのため、吸い込む圧力(吸引力)が強い製品が多く、集塵機と比べると吸い込む空気量は少ない傾向にあります。

ですので、空気中に待っている粉塵などを吸い込むような場合には不向きです。

 

また、集塵機のホースよりも直径が小さくなっていますので、集塵機と比べ、目図まりを起こしやすいというデメリットも存在します。

そして、フィルターの面積が小さいので、定期的にメンテナンスしないとモーターが加熱して焼き切れてしまう可能性があります。

集塵機の種類について

 

集塵機は大きく分けると、6種類の違いが存在します。

充電式集塵機の特徴

業務用で使用する集塵機は大型で取り回しづらい製品が多いですが、充電式の集塵機であれば、小型のものが多く、扱いやすい製品が多いです。

小型であればリフォーム現場などの狭い場所でもストレスが少なく作業が可能なため、現場の方もたくさん利用されています。

また、コードレスなので電源確保が難しい現場でも使用することができる点は、その他のモデルには存在しない強みだと思います。

背負集塵機の特徴

充電池集塵機をより使いやすくリュックサックのように背負えるように開発したのが、この背負集塵機です。

リュックサックタイプであれば、従来の充電式集塵機より大きくても長時間持ち運ぶことが可能ですので、集塵容量も充電式集塵機よりも大容量なモデルが多いです。

無線連動集塵機の特徴

集塵機のオンオフをスイッチではなく、無線で対応できるようにしたタイプです。

長時間の作業となればスイッチでオンオフするのが手間になってしまうという問題点が挙げられますが、この無線タイプだと、そういった手間を省くことができます。

最近はBluetoothに接続し、動作を連動させることができるようになった製品も登場しています。

乾湿両用集塵機の特徴

乾湿両用集塵機は、フィルターを変更することで吸い込める対象を変えることができます。

乾湿両用集塵機であれば水も吸い込むことが可能です。フィルターを乾湿対応の物に変更することで、対象を変えることができ、製品によっては、フィルター変更せずと水を吸い込むことができるモデルも存在します。

ロボット型集塵機の特徴

家庭用ロボット掃除機が普及しているのでイメージは付きやすいと思いますが、集塵機にも自動で掃除するロボットが存在します。

違いは大きさで、家庭用の物だと薄い小型の物が一般的ですが、ロボット集塵機は大型のものが多いです。
大型の店舗などで使用すると効率的で便利と言えるでしょう。

小型集塵機の特徴

充電式集塵機のなかでも、小型のものを指します。小型集塵機は容量自体は少ないですが、狭い場所やあまり容量を必要としない場合には重宝する集塵機です。

家庭用のコードレスクリーナーと用途が近いですが、素材が固く耐久性が高いので屋外での使用にも向いているでしょう。

【集塵機の選び方】掃除機と集塵機、どちらを選ぶべきか?

 

ここでは、掃除機と集塵機の選び方について、それぞれのメリットとデメリットを交えてご紹介していきたいと思います。

掃除機を選んだ場合のメリットとデメリット

まずは掃除機を選んだ場合のメリットとデメリットについて解説していきます。

メリット

・ゴミを吸い込む力が強い

掃除機は集塵機と比べ、吸い込む力(圧力)が強いというメリットが存在します。そのため、絨毯など隙間に入った細かいゴミをきれいする能力も集塵機よりも高いです。

掃除をする目的なら、集塵機よりも掃除機を利用することをオススメします。

 

・デザインやラインナップが多い

掃除機は一般消費者をターゲットにした製品がほとんどですので、製品のラインナップやデザインの選択肢が、集塵機よりも多いです。

利用層が多いため、市場が非常に大きく、様々なメーカーから、とても多くの掃除機が発売されています。

昔ながらの有線の紙パック式からコードレスのサイクロン式まで様々な掃除機があり、ご利用シーンに合わせた掃除機が見つかりやすい特徴があります。

デメリット

・容量が少ない

掃除機は集塵機と比べて、容量が少ない製品がほとんどです。サイズやデザインをコンパクトにするため、容量が減らされているモデルが多く、集塵機との利用シーンの違いが、設計にも反映されています。

一般家庭用としての利用なら容量の少なさは、さほど問題にならないと思いますが、業務用として利用する場合、作業などで発生した大量のごみを効率良く回収する能力が求められます。

ですので、そういったシーンでは、掃除機より集塵機を取り入れたほうが良いでしょう。

 

・耐久性の低くさと吸い込めるゴミの種類が少ない

掃除機は一般家庭での使用を想定して設計されています。そのため、屋外での使用は想定されておらず、素材がプラスチックを用いられているものが多いです。

そのため、集塵機と比べ耐久性は低く、また、集塵機だとモデルによっては金属くずなども集塵可能ですが、掃除機の場合は、ほとんどが集塵不可となっています。

 

・風量が少ない

掃除機は、集塵機に比べると風量が少ないです。そのため、舞い上がった粉塵などを吸い込む能力は、集塵機に劣ります。

これは床に落ちたゴミを吸い込むことが目的なのか?それとも空気中に舞い上がった塵などを吸い込むことが目的なのか?という、利用シーンの違いにあり、そもそもの開発コンセプトが異なるためです。

DIYなどで、マルノコなど利用して舞い上がる粉塵などを抑える用途としては、不向きです。

 

集塵機を選んだ場合のメリットとデメリット

続いて、集塵機を選んだ場合のメリットとデメリットについて解説していきます。

メリット

・風量が強い

掃除機とは異なり、風量が強いことが特徴です。床に落ちているゴミではなく、空気中に舞い上がった粉塵を効率的に吸い込むため、風量を強くしています。

そのため、集塵機は目が細かいものを吸い込むのに適していますし、大量かつ空気中に舞い上がった粉塵をキレイに取り除く目的なら、その力を発揮します。

ですが、工場などでは木くずや鉄くずなどの掃除に利用されており、吸い込むモノによっては、集塵機の利用も視野にいれるべきでしょう。

・耐久性が高い

家庭用ではなく業務用として作られているため、耐久性が掃除機よりも高いです。家庭用の掃除機はプラスチック製の素材で作られている製品が多いですが、集塵機は金属製の製品が多くなります。

屋外で使用する場合などは、傷や破損などに強いことが求められますので、場合のよっては、耐久性も視野に選ぶことをオススメします。

・水を吸える

集塵機特有のメリットとして、「水も吸い込むことができる」という点が挙げられます。水が吸えることで、水掃除後の水を吸い上げることが可能となり、使い方によっては掃除機よりも便利な場合があります。

・容量が多い
業務用としての利用が多い集塵機は、大容量のモデルがほとんどです。家庭用だと1L程度の容量ですが、業務用だとモデルによっては、30Lほどの容量が可能な製品も存在します。

作業などで大量の集塵が必要な場合は集塵機でないと手間がかかってしまいますね。

デメリット

・ラインナップやデザインが少ない

業務用である集塵機には、用途ごとに分けたラインナップしか存在せず、最低限の物しかありません。
デザインも最小限の種類しかないので、目的に合わせた選び方しかできないのです。
そのため、色んなデザインの中から選びたいという方には向いていません。

・家庭用には不向き

集塵機は容量が多いため、集塵機自体のサイズも大きいです。
そのため家庭用に使用するには取り回しがしづらいというデメリットがあります。
サイズが大きいと収納もしづらいので、家庭での用途では掃除機を使用する事をおすすめします。

集塵機の選び方と購入前に知っておきたい注意点について

 

つづいては、集塵機の選び方と購入する前に知っておきたい注意点について解説していきます。

・水も吸引したいか

集塵機には「乾式専用タイプ」と「乾湿両用タイプ」の二種類が存在します。

「乾式専用タイプ」は乾燥した粉塵のみに対応しているフィルターを装着した集塵機です。「乾湿両用タイプ」は粉塵の他に液体や水が混じったゴミを吸引することができます。

水を吸引したい場合は「乾湿両用タイプ」のフィルターが使用できる集塵機を購入する必要があります。

・集塵容量の大きさ

集塵容量が多いことが、集塵機のメリットのひとつですが、集じん容量が大きくなるほど、本体も大きくなるので、場所を取るというデメリットが発生します。

大きければ大きいほど吸引量も増えるので、捨てる回数を減らすことができますが、同時に本体サイズが大きくなってまう点がデメリットとしても挙げられやすいので、用途に応じた容量を選択することをオススメします。

・電動工具と連動するか

電動工具を使用している方なら、連動機能付きの集塵機の検討もしているのではないでしょうか。電動工具のスイッチと集塵機のスイッチを連動させ、作業効率を上げることができます。

最近はBluetoothで連動させることができるものもありますので、今所有している電動工具と連動できるかどうかを先に確認しましょう。

集塵機を販売しているおすすめなメーカーについて

 

最後に集塵機を販売しているオススメメーカーの一覧と、それぞれの特徴について解説して終わりにしたいと思います。

マキタ

マキタは日本最大の電動工具のメーカーです。
愛知県に本社があり日本の電動工具の半数以上のシェアを誇っています。
豊富なラインナップだけではなく、アフターサービスの充実が特徴のメーカーです。
全国に支店があり、三日以内に修理を行ってくれますので、長く製品を使い続けたい方にはおすすめできるメーカーとなります。

ケルヒャー

ケルヒャーは世界最大手の清掃機器メーカーです。
ドイツのメーカーで、黄色いカラーが特徴的。
高圧洗浄機などが有名で、3000以上の清掃機器がラインナップされています。
工具メーカーではなく清掃機器メーカーですので、繊細な作業を行いたい方にはおすすめです。

HiKOKI(ハイコーキ)

日立工機を継承した、工機ホールディングスの電動工具メーカーです。
大手企業のノウハウを持って製造される機器は安心して長く使う事ができます。
マキタやリョービに比べると安価な製品が多いので、コスパを重視したい方にはおすすめです。

RYOBI(リョービ)

RYOBIは広島の工具メーカーです。
家庭用工具というよりも工業用の工具が多く、製品のラインナップ非常に多いことが特徴です。
プロ用は緑、DIY用の赤、入門用の青と分けており、分かりやすくラインナップされています。
リーズナブルに国内メーカーの製品を安心して使いたいなら、リョービの製品がおすすめと言えるでしょう。

BOSCH(ボッシュ)

BOSCHは世界最大のシェアを誇る電動工具メーカーです。
ドイツのメーカーで、欧州車の整備に使われる工具を製造し普及していきました。
安全性が非常に高く、BOSCHの製品は車で踏んでも壊れないように設計される電動工具も存在します。
他社に比べるとBOSCHは高い安全性や強度が特徴といえるでしょう。

まとめ

今回は、掃除機と集塵機の違いから、それぞれのメリット・デメリット、それぞれの選び方について解説してきました。

この他にも、知っておきたい工具の知識について解説した記事がありますので、ぜひ、その他の記事も参考にされてみて下さい。

こんな記事も読まれています