コーススレッドの選び方は「長さ、太さ、サイズ」が重要!種類やメーカーも解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんはコーススレッドについてご存知ですか?
プロ・アマ問わず、木工を扱う場合は必ず必要な道具ですが、意外とネジとの違いを知らない方も多いと聞きます。
ということで今回は、コーススレッドについて解説していきます。
具体的には、種類の違いや「長さ・太さ・サイズ」の選び方、オススメメーカーなど中心に解説していきたいと思います。
ぜひ、参考にされてみて下さい。
コーススレッドとは
コーススレッドとは、強力な締結を可能とした木工用のネジことで、その見た目は一般的なネジとよく似ていますが、一般的なネジよりも先端が尖っていてネジ山も幅広い作りなのが特徴です。
木工用のネジとして開発されていますので、通常のネジよりも表面積が広く、通常のネジよりも強固に結着させることができます。
また先端を尖らせることで、下穴を開けずともキレイに打ち込めるように作られています。
木材の締結では、木材自身が柔らかく変形してしまう特性があるため、ネジ山が浅いと締結力は弱くなりがちです。そんなときに役に立つのが、コーススレッドというわけですね。
ちなみに、見た目ではスリムビスとも似ているため、ぱっと見では、両者の違いがよく分からない方もいると思いますが、コーススレッドのほうがネジ山は深く、かつ幅が広くなっていますので、違いさえ理解しておけば、簡単に見分けることが可能です。
コーススレッドと釘の違いや役割について
釘とコーススレッドの違いは、締結力(ていけつ)にあります。
釘の場合はネジのように巻き込む機構がないため、上方向に引っ張られてしまうと簡単に抜けてしまいます。一方、コーススレッドはネジの一種ですのでその特性上、引っ張られる力には強いです。
ですが、釘にも強みがあります。
釘はせん断といい、横方向(平行方向)への力に耐性があり、ズレなどに強いメリットがあります。
一方、コーススレッドをはじめとするネジは、せん断には弱いです。
そのため、どちらが優れているというよりも役割を意識して使い分けることが大切になります。
コーススレッドの種類について
コーススレッドにも種類が存在し、ネジの山と素材の違いによって特徴が分かれています。
コーススレッドの種類:全ねじと半ねじの違いと使い分け
コーススレッドの種類の1つ目は「全ねじタイプ」と「半ねじタイプ」の違いです。
全ねじタイプは、コーススレッドの先端から頭付近までネジ山が掘られているタイプのことを指し、見た目通り、全部ネジが掘られています。
このタイプは木材同士を引き寄せる力が弱いため、きちんと木材同士を結着させることが構造上できません。
基本的には補助的な役割で使用される種類です。
一方、半ねじタイプのコーススレッドは、ネジの先端から半分くらいまでネジ山がついているタイプです。半分ネジがついているタイプですので、なんとなく理解できると思います。
半ねじタイプのコーススレッドは部材同士を引き付け可能で、締結力も強いため、メインの結着方法として選ばれることが多いです。
ただし、上部にネジがついていない構造ですので、時間の経過とともに発生した緩みには弱いため、全ねじタイプと合わせて利用されます。
コーススレッドの種類:ステンレス製とスチール製について
コーススレッドのもう一つの種類の違いとして、素材の違いがあります。
それは、「ステンレス」と「スチール」の違いです。
スチール製のコーススレッドについて
スチール製のコーススレッドの特徴としては、入手しやすく安価な点が挙げられます。
安価なため採用されやすい種類ではありますが、腐食性や強度があまり強くないため、使用場所や用途によっては、利用できない場合もあります。
とくに屋外での使用には避けたい種類です。
また部材が固い場合は、コーススレッドが折れてしまうこともありますので、注意が必要です。
ちなみに、製品名として「ユニクロ」や「クロメートル」と記載されることもよくあります。
ステンレス製のコーススレッドについて
ステンレス製のコーススレッドは、非常に強度があり、また、耐食性もある種類です。
ですがその分、価格がスチール製と比べて、高くなります。
固い部材でもグイグイ食い込んでいき、屋外使用でも錆の心配が少ない種類ですので、屋外での使用に最適で、強度を求める作業ではステンレス製のコーススレッドが採用されることが多いです。
コーススレッドの選び方について
コーススレッドは種類が多く、正しい選び方を覚えるまで少し苦労します。
ですが、選び方のポイントとして「長さ」と「太さやサイズ感」の2点を抑えるだけでも失敗を減らすことができます。
それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にされてみて下さい。
コーススレッドの長さの選び方について
コーススレッドの選び方で気をつけたいポイントの一つとして「長さ」が挙げられます。
長さの選び方の目安としては、「取り付け材から2cm以上、固定材に食い込ませる」という基準があります。
基本的にはこの考え方で問題ないのですが、注意点として、コーススレッドが固定材を貫通しない長さに抑える必要があります。
この2点だけ気をつけると、スムーズに結着させることができると思います。
コーススレッドの太さやサイズの選び方について
コーススレッドは太さがあると強度が上がり、細いと強度は下がる特徴があります。ですので、ガッチリと固定したい場合や厚みのある木材の結着には太いコーススレッドを選ぶことをおすすめします。
ただし注意点として、コーススレッドが太すぎると、打ち込む際に木材が割れてしまう原因になりますので、あらかじめ下穴を開けておいたり、細めのコーススレッドに変えたりする必要があります。
ちなみに、コーススレッドの太さは3.8mmや4.2mmが主流となっていますが、スリムスレッド(スリムビス)と呼ばれる太さが3.3mmのタイプも存在します。
コーススレッドを選ぶ際の注意点について
コーススレッドは便利な半面、しっかり用途に合った選び方が重要です。
部材同士を引きつけたいのに、全ねじを使っては用途に合いません。隙間ができてしまい、作業工程が増えることもあるでしょう。
また太さが合っていないと、部材が破損してしまうことも。下穴処理が面倒なら、細めのコーススレッドを検討する必要があります。
用途に合わせて作業も変えれば、目的の結果にたどり着きやすいです。コーススレッドを選ぶ際は用途に合わせて特徴を選びましょう。
コーススレッドのオススメメーカーについて
コーススレッドは安価で購入しやすく、ノーブランド品も多数出回っています。
しかし長年愛用されているメーカーは、確実な強度と信頼性が高いです。おすすめのメーカーを3社ほどご紹介します。
トラスコ
トラスコのコーススレッドは品質が高く、なおかつ安価でコストパフォーマンスに優れています。
口コミでは割れにくい、ステンレスは磁石ビットだと使い勝手が良いといった声も。
トラスコはほかにもDIYに役立つ製品を多数販売しているため、名前を知っている方も多いです。
WAKAI(若井産業)
若井産業はネジや釘、締結に関わる製品を数多く販売しているメーカーです。
ほかにもアンカー・プラグ、シーリングや接着剤も得意となっています。
釘やボルトを専門的に開発しているメーカーなので、製品の信頼性も非常に高いです。
ダイドーハント
ダイドーハントは1939年創業の、歴史あるメーカーです。
ホームセンターを中心に入手しやすいコーススレッドを販売しており、品質も高いので安心して使用できます。
接合具や接合金物を中心とした、住宅資材製品にも事業を展開中です。
まとめ
今回は、コーススレッドに種類の違いや「長さ・太さ・サイズ」の選び方、オススメメーカーなど中心に解説してきました。
コーススレッドをはじめとするネジやビスなどについては、まだまだ知っておきたい知識がたくさんあります。
ぜひ、関連記事も読んで参考にされてみて下さい。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。