NEWS
新着情報

電動丸ノコの種類や選び方、おすすめのメーカーの特徴をご紹介します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

電動丸ノコは様々な種類や用途によって選び方が異なりますので、あると便利な工具ですが、選ぶのが難しい電動工具のひとつです。

今回は、そんな丸ノコについて種類の違いや選び方、おすすめのメーカーの一覧と特徴などについて解説していきたいと思います。

丸ノコとは?どんな作業に必要なのか?

丸ノコはノコギリの刃を円盤状にし、それを高速回転させることで材料を切断することができる仕組みの電動工具です。

手動のノコギリと比べると格段に作業スピードが上がり、切断作業をグンと楽にしてくれます。

丸ノコの得意とする作業は切断作業ですが、とくに直線的な切断作業を得意としていて、カーブを描くような切断作業には不向きだったりします。

ですが丸ノコは用途も幅広く、木工用だけでなく種類によっては石膏ボードや鉄製品の切断が可能なタイプもあるので、一つ持っているだけで作業の幅や選択肢が広がります。

丸ノコの必要性について

木材などの材料を切断する場合、手工具のノコギリでは作業時間が膨大に必要となる場合があります。

少しの材料だけを切断する場合は丸ノコのメリットを感じづらいと思いますが、切断作業にかなりの時間を割いている方は、積極的に導入したい電動工具です。

また丸ノコなら半自動で切断作業をおこなってくれるので、ノコギリとくらべても身体的な負担も少なく済みます。

大量に切断作業がある場合は、生産性の向上と身体的負担が大幅に軽減されるのが丸ノコのメリットだと感じます。

丸ノコの種類について

次に、丸ノコの種類について解説していきます。丸ノコは電源方式の違いだけではなく、用途の違いや切断する材質によっても使い分ける必要があります。

この項目では、そんな丸ノコの種類の違いについてご紹介します。

電源方式の違い:AC電源タイプ

AC電源タイプは、コンセントに繋いで電力を供給するタイプの電源方式になります。バッテリータイプの電源方式より供給される電力が強く、切断能力(パワー)がバッテリータイプ(充電式)の丸ノコよりも優れている強みがあります。

そのため、作業スピードを上げたい場合や、硬い材料を切断する場合に必要となります。

デメリットしては有線タイプですので、電源コードを気にしながらの作業が求められたり、電源を確保できる場所での使用に制限されてしまう点が挙げられます。

使い勝手の面では、充電式タイプの丸ノコに劣ってしまい、基本的には、屋外での作業や高所での作業に不向きです。

電源方式の違い:充電式(バッテリー)タイプ

電源方式が充電式(バッテリー)タイプの丸ノコは、場所を選ばずに作業することができます。

AC電源タイプの丸ノコように電源確保を気にする必要がなく、延長コードやコンセント位置の把握、作業中のコード位置を気にする煩わしさから開放される点がメリットとして挙げられます。

充電式タイプは取り回しの良さが最大の長所で、屋外や狭い場所でも便利に作業することが出来る点も汎用性の高さを表しています。

ですが、デメリットとして、材質によってはパワー不足で切断出来ない場合があったり、AC電源タイプの丸ノコよりも導入コストが高い点が挙げられます。

とくに硬い材質の切断作業や厚みのある材質のカット作業がメインの場合は、パワー不足に陥りやすく、深刻な問題へと発展していきます。

パワー不足問題は、丸ノコ本来の性能を発揮出来ないだけではなく、キックバック現象と呼ばれる命にかかわる重大事故を引き起こしかねない原因にも繋がります。

※キックバックについては、パワー不足以外の要因でも発生してしまいます。

そういった失敗を防ぐためにも、硬い材質の切断作業や厚みのある材質を切断する作業がメインの場合は、AC電源式の丸ノコの購入を検討してみるのも良いと感じます。

用途の違い:スライド丸ノコとの違いについて

丸ノコは、用途によって適切な形状が異なります。

通常、丸ノコは作業台に固定されておらず、作業者自身で切断方向などを制御する必要があります。また、基本的には作業者の練度によって切断精度が左右されてしまうので、正確な切断には向きません。

しかし、スライド丸ノコと呼ばれる特殊な形状をした丸ノコは、ある程度の練度が伴っていれば、正確な切断作業が行えるように設計されています。

ですが、スライド丸ノコは通常の丸ノコよりも作業場所を選び、用途も制限されてしまうデメリットが存在します。

では、どのように丸ノコを選んでいけば良いのでしょうか。種類や替刃ごとの選び方についてご紹介していきます。

丸ノコの選び方について

丸ノコは、用途や切断する材質によって使い分ける必要があります。丸ノコ本来の能力を発揮するためにも、適切な種類を選んでいく必要があります。

この項目では、用途や切断する材質によって適切な丸ノコを選べるように、使い分けについて解説していきます。

通常の丸ノコとスライド丸ノコの使い分けについて

通常の丸ノコとスライド丸ノコを適切に使い分けるコツとしては、用途の違いをしっかりと把握しておくことが重要になってきます。

選び方としては、「正確な切断が必要なのか?」「様々な材質の切断作業に使用する汎用性を求めているのか?」の2点を判断材料にしていきます。

通常の丸ノコはスライド丸ノコよりも汎用性が高く、様々な材質の素材を切断することが可能です。通常の丸ノコは、替え刃を素材によって変えることで、多くの種類の材料を切断することが出来ますので、汎用性が高く、非常に便利です。

一方、スライド丸ノコは「小型で薄型の素材を切る作業」「長く正確に切断する作業」に適しています。とくにスライド丸ノコは、まっすぐ縦長に材料を切断する場合に使用され、建築用材のカット作業などに便利です。

ですが、導入コストが通常の丸ノコよりも高く、また、作業場所も作業台がしっかり安定した状態に保つことができる場所が求められるので、使用用途は限られてしまいます。

これから丸ノコとスライド丸ノコ、どっちを購入するべきか迷っている場合は、「正確な切断が必要なのか?」「様々な材質の切断作業に使用する汎用性を求めているのか?」の軸で判断すると失敗が少ないと思います。

替刃の選び方について

丸ノコの選び方は、替刃選びも重要です。

適切な替刃を選び、使用することで丸ノコ本来の性能を発揮することが出来ますが、切断する材質に適していない間違った替刃を使用してしまうと、切れないだけではなく、丸ノコの故障や重大事故へと発展していきます。

ということでこの項目では、丸ノコの替刃について選び方を解説していきます。

替刃の選び方:外径について

木工用チップソーを選ぶ際に関わってくる項目として、替刃の外径(丸ノコの刃の外径)が挙げられます。

ですが、外径にも様々な種類があり、自分が使用している丸ノコがどの外径に適しているのか分からない方もいらっしゃると思います。

もし、細かい外径がよく分からない場合は、元々取り付けられていた替刃サイズを調べて、同じ大きさの替刃を購入しましょう。

ちなみに、一般的な丸ノコの外径は「147mm~190mm」の間で収まっていて、充電式丸ノコの場合は、外径「125mm~165mm」のものが主流となっています。

また、充電式の中でも電圧が14.4Vクラスの丸ノコは125mmが多く、さらに電圧の低い10.8Vクラスでは、「85mm」が外径の上限となっています。

替刃の選び方:刃数について

替刃の選び方には、刃数も重要です。では、刃数の違いで何が変わるのでしょうか。

実は切断後の仕上がりに関係していて、刃数の枚数が多い替刃だと「切断面がきれい」になり、刃数の枚数が少ない替刃だと「切断面が荒い」仕上がりになると言われています。

その他にも切断スピードにも刃数の影響が現れ、刃数が多い替刃だと切断スピードが遅くなり、刃数が少ない替刃だと、切断スピードが早くなります。

丸ノコの刃数は39枚から100枚まで、様々な枚数があります。ですが、基本的な選び方は「仕上がり重視なのか」「切断スピード重視なのか」ですので、用途に応じた刃数を選ぶようにしましょう。

丸ノコのガイド定規について

丸ノコを使用する上で欠かせないアイテムとして、「ガイド定規」の存在が挙げられます。

丸ノコのガイド定規は、まっすぐに切断するために必要なアイテムで、スライド丸ノコを購入するほどではない場合にオススメしたい製品です。

ガイド定規には、長さの表記がされています。長さは、材料を切る際の最大の長さを表しており、一般的には、200mm~300mmの長さのガイド定規が使われています。

もちろん切断する材質の長さによって必要なガイド定規の長さが変わってきますので、作業内容によって必要な長さが変わります。

丸ノコ使用時の注意点について

次に、丸ノコを使用する際に注意したいことについて解説していきます。

丸ノコはすごく便利な電動工具ですが、インパクトドライバーなどに比べると使用上の注意点が多く、重大事故へと発展しやすい道具でもあります。

安全に使用するためにも知っておきたいことばかりですので、ぜひ、参考にしてみてください。

丸ノコの後ろに手を置いたり、立ったりしない

丸ノコ使用時は、後ろに手を置いたり立ったりしないようにする必要があります。

これは「キックバック現象」が万が一発生した際の防衛策であり、安全策だったりします。丸ノコは刃が挟まったりすると「キックバック」という現象が起こり、使用者の方向へ回転した刃が向かってくる場合があります。

そうした丸ノコの跳ね返りで手や身体を傷つけないために、丸ノコの後ろに手を置かないようにしたり、丸ノコの後ろではなく、側面に身体を置いて作業をおこなっていく必要があります。

切断する木材の下に敷板を置く

丸ノコは必ず安定した台の上で切断する必要があります。

というのも不安定な場所で切断すると、曲がってしまい丸ノコを止めてしまったり、切り終わり時に切断した木材と丸ノコの刃が挟まり、回転を止めてしまうことに繋がるからです。

そして、これらの問題が原因でキックバック現象が発生してしまいます。

安全に切断する上でも重要なひと手間ですので、ぜひ、作業前に敷板の設置や安定した場所での作業を心がけましょう。

適切な替刃、切れ味の良い刃を使用する

キックバック現象は、刃への摩擦力が高ければ高いほど起こりやすくなります。そのため、切断する材質にそぐわない替刃の使用や切れ味の悪くなった刃を使用していると、摩擦力が高くなり、キックバックのリスクが高まります。

安全に使用するためにも、適切な替刃の使用と切れ味の良い刃の使用を心がけましょう。

コンセントをさす前にスイッチの「ON」「OFF」をチェックする

皆さんはコンセントをさす前に、スイッチの「ON」「OFF」の確認をきちんと行っていますか?

もしコンセントを差したときにスイッチが「ON」のままになっていれば、通電した瞬間に刃が回転してしまい周囲の人やモノを傷つけてしまいます。

スイッチ確認を怠ってしまうのは大変危険な行為ですので、ぜひ、気をつけてみて下さい。

軍手を使用したまま作業する

一見すると軍手の使用は安全に思えますが、実は刃に軍手が巻き込まれてしまい大怪我に繋がってしまいます。

これはグラインダーなどの回転する工具を使用する場合には、常識だと言われているほど浸透している考え方で、工場の安全研修などでも取り入れられています。

丸ノコを買うならオススメしたいメーカーの一覧と特徴

最後に丸ノコの購入を検討されている方にオススメしたいメーカーの一覧とメーカーの特徴について解説していきたいと思います。

マキタ

マキタは電動工具を所有している人なら誰もが知る日本最大の電動工具メーカーです。1915年に創業して電動カンナを発明して以来、日本のトップシェアを誇っています。

また、1971年にアメリカに進出して以来、世界を代表する電動工具メーカーとしてアジア・ヨーロッパ・中近東・オセアニアにも事業を展開しています。

売上高に占める海外市場の比率は80%を超えており、安定の経営が売りのメーカーです。電動工具のラインナップ数は国内でもトップクラスなので、電動工具に困ったらマキタを選ぶと間違いありません。

また全国に営業所と支店があるため、アフターフォローが強いのもマキタの特徴です。

HiKOKI(ハイコーキ)

HiKOKいは元々日立工機が運営する電動工具メーカーです。高い技術力が売りで、マルチボルトバッテリーを開発するなど業界でもトップクラスの製品が特徴。コストパフォーマンスも高く、他メーカーと比べてトータルで見ると価格が抑えられる点も魅力です。

また技術力もかなり高く、丸ノコなどの精密差が求められる分野では、どのメーカーにも負けないません。

リョービ

リョービはダイカストの国内最大手メーカーで、1943年に岡山で創業しました。

ちなみにダイカストとは、こんな感じの分野になります。

鋳造技術のことです

 

ダイカストとは、溶かした非鉄金属の合金を、精密な金型に高速・高圧で注入し、瞬時に製品を成形する鋳造技術のことをいいます。主にアルミニウム、マグネシウム、亜鉛などの合金を使用します。

引用元:RYOBI「リョービ早わかり」より

リョービは東証一部上場企業で、ダイカスト以外にもパワーツールや建築用品、印刷機器を製造しています。

パワーツールに関してはプロユーザー向けの製品に力を入れているのが特徴です。現場でリョービの電動工具を見ることが多いのではないでしょうか。

まとめ

今回は丸ノコについて種類の違いや選び方、おすすめのメーカーの一覧と特徴などについて解説していきました。

電動丸のこについては、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。

ぜひ、関連記事を読んで参考にしてみてください。