NEWS
新着情報

砥石の砥材を変える理由について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんはグラインダーの砥石の砥材を変える理由についてご存知でしょうか。

実は、グラインダーの砥材は状況に応じて適切なものに変える必要があります。

ということで今回は、砥石を変える理由や変えることで得られるメリットなどを中心に解説していきたいと思います。

これから砥石を購入される予定がある方は、ぜひ最後まで読んで参考にされてみてください。

砥石や砥材を変える理由について

砥石の砥材を変える理由はいくつかありますが、その体表的な理由が「加工する材料が異なる場合」です。

というのも研磨を行なう素材によって特性が異なるからです。

そのため、様々なメーカーから「金属用や木材用、ガラス用」といった素材によって適した砥石が販売されています。

また、加工段階によっても砥石を変えることもよくあります。

たとえば初期の粗削りと仕上げ作業とでは使用する砥石も異なり、適切な砥石を使い分ける必要があります。

一般的に表面加工を考えるなら、徐々に粒度が細かくなっていくでしょう。場合によっては砥材も変更する必要もあります。

加工物や作業の要件に合わせて砥石の砥材を選べば、効率的な加工や良質な仕上げを実現できることから、用途に合わせて適切な砥石や砥材を使い分けています。

砥材を変える上でのメリット

砥石の砥材を変えるおもな理由と、そのメリットについて解説します。

加工物の特性に合わせるため

異なる砥材には、異なる硬度や磨耗特性があります。加工物の特性に合わせて最適な砥材を選択すれば、効率的な加工が可能です。

加工効率の向上

適切な砥材を選択すると、研削や研磨作業の効率が向上します。例えば硬い砥材は硬い材料の加工に適しており、より迅速かつ効果的に加工を行えるでしょう。

長時間の耐久性

適切な砥材を使用すると、砥石の耐久性が向上します。材料に適した砥材を使用すれば砥石の寿命が延び、長期間の使用が可能です。

作業表面の仕上げ品質向上

砥材を適切なものに替えると、研磨の仕上がりや表面品質に大きな影響を与えます。

適切な砥材を選択できれば仕上がりの質を向上させ、均一で綺麗な表面を得られるはずです。

研磨作業中の熱耐性

砥材は研磨作業中に生じる熱への耐性が異なります。適切な砥材を選択すれば、砥石が過度に加熱される事態を防げるでしょう。

上記のメリットを得るために、砥石の砥材を適切に選択しなくてはなりません。作業に適した砥材を選べば、効率的な加工や高品質な仕上げを実現できます。

砥材を変える際の注意点

砥材を変える際の注意点は、いくつかありますので解説していきます。

適切な砥材の選択

加工する素材や作業段階に応じて、適した砥材を選択しましょう。硬度や特性を考慮し、加工に最適な砥材選びが重要です。

選び方を誤ると思ったような仕上がりが得られないだけではなく、場合によっては事故へつながる恐れもあります。

砥材の使い方を理解する

各砥材の特性や使い方を理解し、正しく使うことが重要です。適切な圧力や研削角度を守り、最良の効果を得るために砥材を使いましょう。

当記事の後半では、より砥材の特徴をまとめています。迷った場合はぜひ記事の後半も確認してみてください。

砥石の状態を確認する

砥石が劣化、もしくは摩耗していないかを確認しましょう。劣化した砥石を使うと作業効率が低下するだけではなく、素材を傷つける可能性もあります。

正しい取り扱い方法

砥材を保管する際は、適切な方法で保管しておかなくてはなりません。湿気や異物から保護し、傷つけないように注意しましょう。

安全対策を講じる

砥材を変える際には、安全対策を徹底しましょう。適切な保護具や作業環境を整え、作業中にけがや事故が起こらないようにしてくださいね。

試運転を行う

新しい砥材を使う場合、最初にテストを行ってください。研削作業を始める前に、素材に対する影響や作業効果を確認しましょう。

メンテナンスを行う

砥材を使ったあとは、きちんとメンテナンスを行いましょう。砥石を清掃し、正しい保管方法で保存すれば長く使えます。

ここまでの注意点を守れば、砥材を変える際に安全かつ効率的な加工を実現できるはずです。

まとめ

ということで今回は、砥石を変える理由や変えることで得られるメリットなどを中心に解説していきました。

工具にまつわる知識はまだまだ知っておきたいことがたくさんあります。

ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。