NEWS
新着情報

サンダー(工具)の種類や選び方について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんは、サンダーという工具についてご存知でしょうか。

サンダーという工具は、「研磨する電動工具」という認識を持っている方は多いと思いますが、その種類や具体的な選び方について理解している方は多くはないと思います。

ということで今回は電動工具のサンダーについて、基本的な知識と具体的に必要とされる作業などについてご紹介したいと思います。

サンダーとは?

サンダーはおもに木材や金属を研磨したり、塗装を剥がしたりする際に使われる工具です。このサンダーにはいくつか種類があるため、使い方や適した作業が変わってきます。

ただしほとんどの場合、サンドペーパー(紙やすり)やサンディングディスクを取りつける構造です。

装着面を加工したい素材に押し当て、細かく振動・回転することで材料を研磨していきます。

手で磨くと非常に大変な磨き作業でも、サンダーを使えば非常に効率的です。今まで手磨きをしていた方がサンダーを使うと、もう戻れないと思うほど。

また時短をしたい方は、短時間でかんたんに研磨を済ませられるのでぴったりです。広範囲の作業にも適しているため、DIYが趣味の人にもオススメできます。

どんな作業で必要なのか?

基本的には木材や金属を磨いていく作業で使います。

例えば木材はそのまま使うと、バリや凹凸があって使いにくいです。テーブルに使用してしまうと、ややガタつきや引っ掛かりを感じてしまう場合もあるでしょう。

そういったときにサンダーを使い、表面をならします。ほかにも塗装前、サンダーをかけると塗装が付きやすいです。

金属がサビているとき、サビ落としとしてもよく使われます。とにかく磨きの作業で、ヤスリがけを電動化したものと覚えておくと良いでしょう。

手で磨くよりも遥かに力強く、かつ短時間で済ませられます。

ただしサンダーを使う際は、金属や木の粉が舞いやすいです。ゴーグル・マスクを着用し、粉を吸い込まないよう注意してください。

最近では集じん機能付きのモデルや、集じん機に接続できるサンダーが多数発売されています。気になる人はぜひチェックしてみましょう。

グラインダーとの違いや使い分けについて

よく似た工具で、グラインダーというものがあります。この工具は同じ研磨が行えるため、サンダーと混同してしまう場合があるでしょう。

違いをよく知ると、どんな状況で使えば良いのか理解しやすいですので、解説していきたいと思います。

グラインダーとサンダーの違い

グラインダーとサンダーの違いは、研磨方法です。

研磨・研削する際にグラインダーは回転砥石を使いますが、サンダーはサンドペーパーを使用します。

またグラインダーはサンダーと比べてパワフルなので、金属や石材の切断にも使用可能です。

一方サンダーはグラインダーと異なり、広い範囲を研磨できます。

ただしサンダーとグラインダーは、ともに木材や金属を研磨・研削するのに使われる工具です。

よく混同されがちですが、厳密には別物なので注意しましょう。

状況に応じた使い分けについて

サンダーはどちらかというと、広範囲に磨く工具です。

木材や金属表面をならしたいとき、塗装を落としたいときに使われます。

グラインダーは磨ける面積があまり広くありません。

ただし研磨力が強く、セットする砥石を変えれば金属の切断も可能です。

そのため広い範囲で平らに研磨したいときはサンダーを使いましょう。より研磨力を求めている場合や刃物研ぎ、切断作業にはグラインダーが最適です。

ポリッシャーとの違いや使い分けについて

同じ「磨く」作業で、ポリッシャーという工具も比較に挙げられます。

このポリッシャーとの違いについても詳しく見ていきましょう。

ポリッシャーとの違いについて

ポリッシャーは仕上げの塗装やつや出し、ワックスがけを行うのに使われる工具です。

スポンジや布素材でできた、円盤状のバフを回転させながら研磨します。そのためあまり研磨力は強くありません。

一方サンダーは、サンドペーパーで金属や木材を研磨するために使用されるアイテムです。

サンダーはポリッシャーより研磨力が強く、グラインダーよりは研磨力が劣ります。

一番研磨力が弱く、繊細な作業に使われるのがポリッシャーです。

使い分けについて

例えば塗装の仕上げやツヤ出し、掃除といった作業にはポリッシャーが最適です。

金属に塗装を施す際、まずは表面をサンダーでならします。凹凸をなくしたところで、塗装を行うでしょう。

しかし塗装しただけでは、完全にキレイな状態とは言えません。微妙に塗装表面も凹凸があるのです。

そこでさらに仕上げとしてポリッシャーを使えば、よりなめらかな塗装面を出すことができます。

もし仕上げとしてサンダーをかけてしまうと、塗装がズタズタになってしまうでしょう。

グラインダーを使えばキズになってしまいます。デリケートな作業に、ポリッシャーは適しています。

サンダーの種類の違いと使い分けについて

サンダーには使用する素材の部位や用途に応じて、ディスクサンダーやランダムサンダーとさまざまな種類があります。

ここでは下記の5つをご紹介します。

【サンダーの種類】

  • ディスクサンダー
  • オービタルサンダー
  • ランダムサンダー
  • ミニサンダー
  • ベルトサンダー

微妙に研磨力や用途が変わるため、ぜひ押さえておきましょう。

ディスクサンダー

ディスクサンダーは、CDのような円形のディスクを回転させて研磨するサンダーです。

一部の機種ではディスクを替えれば切断にも使えます。

オービタルサンダー

四角い角型のパッドを細かく楕円状に振動させ、研磨していくのがオービタルサンダーです。削り過ぎることなく研磨できます。

荒削りから仕上げまで、幅広い場面で使えるのもメリットです。

とくに平らな素材や部位の研磨にはもってこいの性能を発揮します。市販のサンドペーパーを取りつけられるので、コストも安く抑えられるのが特徴です。

一方でほかの種類と比べると研磨力が弱く、金属部分の塗装剥がしや深いキズを隠す用途にはあまり向いていません。

木材をはじめ、やわらかい素材に使用するのがよいでしょう。

また研磨面に円を描いたような跡が残ることもあるので、作業時には細心の注意が必要です。

ランダムサンダー

ランダムサンダーは、円形のパッドが小刻みに振動しながら回転する仕組みです。ほかのタイプよりも研磨力にすぐれています。

またサンディングペーパーの目詰まりが発生しにくいのも長所です。目詰まりが発生すると磨けなくなるため、ここは大きなポイントでしょう。

平面だけではなく、緩やかな曲面の研磨にも向いています。スポンジやバフを取りつければ、車のワックスがけやつや出しにも利用可能です。

市販のペーパーではなく、専用ペーパーを使わなければなりません。ランニングコストは比較的高くなります。

費用重視の人よりも、長く愛用したい人にオススメです。

ミニサンダー

ほかのサンダーと比べて、小型なのがミニサンダーの特徴です。

パッドはアイロンのような形をしたタイプが多く、狭い場所や角の研磨作業に適しています。

ランダムサンダーと同様に専用のペーパーが必要なので、コスト面が気になる人は要検討です。

ただし何かと使用する場面が多いため、持っておくと非常に安心でしょう。

ベルトサンダー

ベルトサンダーは、ローラーに取りつけたサンディングベルトを高速回転させながら研磨を行うサンダーです。

サンダーの中では最も強い研磨力を発揮します。

ベルトは細かい場所の研磨に適した細長いタイプと、広範囲の研磨に使える幅広いタイプから選べるのもよいところです。

用途に応じて選べますが、金属加工のバリ取りや塗装はがし、粗材の研磨に向いています。

作業台に固定すれば、卓上サンダーとしても利用可能です。卓上タイプは角の面取りや木材の加工にも使えるため、DIYの幅が広がります。

サンダーの選び方と注意点について

では実際にサンダーを選ぼうと思ったら、どんな点に注意して選べば良いでしょうか。

それぞれ選び方について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

電源方式で選ぶ場合の選び方と注意点について

電源方式にはバッテリーを使用して稼動させる「充電式」と、コンセントにつないで使う「電源コード式」の2種類があります。

充電式は近くに電源がなくても使用できるため、場所を選ばずに使えるのが魅力です。

またコードレスなので、取り回しがしやすく持ち運びもしやすくなっています。

以前はコード式と比べて、パワーが劣っているサンダーもありました。最近は十分なパワーと稼働時間の長さを兼ね備えたタイプも登場しています。

一方で充電式は、電動サンダーの中でも種類が少ないです。

店頭で実際に商品を確かめたい場合、あらかじめ充電式のモデルが置いてあるか確認しておくとよいでしょう。

電源コード式は強力で、安定したパワーを得られるのがメリットです。また電源さえあれば稼働時間を気にせず作業できます。

ただしコンセントの近くでしか使用できないため、必要に応じて延長コードを利用したり、工夫したりして使わなければならないのがネックです。

用途(切断・研磨)で選ぶ場合の選び方

研磨だけではなく切断・研削もしたいなら、ディスクサンダーがオススメです。

幅広いシーンで使える万能なサンダーを探している人や、コスト重視の人にはオービタルサンダーが適しています。

狭い場所や角の研磨には、ミニサンダーがうってつけです。

強い研磨力を求めるなら、ランダムサンダーもしくはベルトサンダーが向いています。

曲面の研磨にはランダムサンダー、プロ向けにはベルトサンダーが最適です。

ワックスがけに使う場合はランダムサンダー、塗装はがしに使用する場合はベルトサンダーと使い分けするのも良いかもしれません。

スペックで選ぶ場合の選び方と注意点について

スペックで選ぶ場合にとりわけ注目したいポイントは、集じん機能と静音性です。

集じん機能搭載のサンダーなら、研磨する際に出る大量の削りくずを吸い込めます。粉じんを気にせず作業できるのはメリットが大きいです。

本体にダストバッグやフィルターが付いている商品をチェックしておきましょう。

しかし集じん機能があるからといって、油断はできません。なぜなら完全には粉を吸い取れないからです。

必ずマスクやゴーグルの装着・換気をしてから作業に当たってください。

またサンダーは、もともと大きな音が出てしまう工具です。

自宅で研磨を行う場合や夜に作業する際は、なるべく音の小さなモデルを選びましょう。

サンダーの中には削る量に合わせ、回転スピードを調節できるタイプもあります。作業音を抑えたい人は必見です。

DIY用で購入する場合のオススメな選び方について

DIY用として購入を検討している場合は、自分のレベルや目的に合ったものを選びましょう。

木製の本棚を作りたいと考えている人や、初心者でも扱いやすいサンダーを探している人にはオービタルサンダーが最適です。

一方で既存の家具を塗り直してリメイクしたい人や、工具の扱いに慣れている中・上級者には物足りないでしょう。

その場合は研磨力の強いランダムサンダー、ベルトサンダーが向いています。

主要な国内メーカーの一覧と特徴について

サンダーの主要な国内メーカーは、下記の3社です。

  • マキタ
  • リョービ
  • 工機ホールディングス(旧日立工機)

メーカーも一流の製品を選ぶと、完成度の高さや愛着が湧いてきます。ぜひ上記3社はおすすめです。

マキタ

マキタは、1915年に名古屋で創業された老舗電動工具メーカーです。

インパクトドライバー・集じん機だけではなく、掃除機・ラジオ・コーヒーメーカーとさまざまな商品を扱っています。

初心者でも使いやすいタイプから上級者向けのモデルまで、豊富な品ぞろえが魅力です。

サポート体制が充実しているため、多くの方から選ばれています。

リョービ

リョービは広島県に本社を構えるメーカーで、現在は京セラインダストリアルツールズ株式会社がリョービの電動工具事業を承継しています。

リーズナブルな価格と優れた品質が持ち味です。

プロ用・DIY用・初心者用とレベルごとにカテゴリー分けされているため、自分にあった工具を選びやすいうえにラインアップも充実しています。

工機ホールディングス

工機ホールディングスは2018年に、日立工機から社名を変更して生まれた会社です。

同じくブランド名も「HITACHI」「Hitachi koki」から「HiKOKI(ハイコーキ)」に変わりました。

使いやすさ・優れた性能が特徴で、初心者からプロまで幅広い人にオススメです。

まとめ

今回は電動工具のサンダーについて、種類や特徴の違いや選び方、その他の工具との使い分けなどについて解説してきました。

この他にも、知っておきたい工具の知識について解説した記事がありますので、ぜひ、その他の記事も参考にされてみて下さい。