NEWS
新着情報

ネジ・ボルト・ビスの違いや種類について解説します。

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで13店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

DIYや工具関連で知識がある方は、ボルトやネジをなんとなく知っている方も多いはずです。

しかし種類が多すぎるため、具体的にどんな違いがあるかハッキリ説明できる方はあまり多くないでしょう。

実はボルトやネジには細かい違いや規格があり、使える場面や特徴がそれぞれに異なります。具体的にどのような違いがあるか、確認していきましょう。

ネジ・ボルト・ビスの違いについて

ネジやボルト・ビスはいずれも対象のものを締め付ける際に使用され、螺旋状の溝が掘られています。違いは大まかに分けて下記のとおりです。

  • ネジ:円筒形の細い棒に螺旋状の溝が切られているものの総称。外側に溝があるのは「雄ネジ(おねじ)」で、内側に溝が入った「雌ネジ(めねじ)」と二種類あります。
  • ボルト:ネジの一種で、一般的に8mmより大きめの雄ネジです。雌ネジとセットで使われることも。頭が六角もしくは四角形のものを指します。(形状はほかにも複数あり)
  • ビス:一般的には小さな雄ネジです。1~8mmほどを指し、頭がプラスやマイナスの切り込みがあります。

ナットと呼ばれるものが雌ネジで、雄ネジの受けとして使われています。

またビスは木ねじと呼ばれるものもあり、ナットを使わず締め付けていくものです。

どれもネジの一種ですが、現場で使ったり呼び名を限定したりする際にこのような呼び方をします。

ボルトの規格について

ボルトには規格が採用されており、六角ボルトの場合はM+数字がそれぞれ割り振られています。

ボルトを締め付けたり緩めたりする場合、上記の規格を参考にしながら工具を選ぶと良いでしょう。

一般的には規格に合ったボルト(雄ネジ)とナット(雌ネジ)で、部材を挟み込むように使われています。

 

並目と細目の違いについて

ネジには並目と細目があります。一般的に広く使われるネジはほとんど並目ネジで、特別な理由が無い限りは細目ネジが使われることはありません。

違いはネジ山の間隔が広いか狭いかで、細目のほうがピッチは狭くネジ山の数が多いです。

出典元:メートル並目ねじと細目ねじとは – E&M JOBS (ten-navi.com)

 

細目ネジはどこでも手に入るわけではなく、専門の業者や特別に取り扱っている販売店以外ではなかなか見られません。

では細目ネジはどういうときに使われるのか、疑問に思いますよね。実はネジ山が多いと、耐力が高く精密な調整が可能です。

例えばエアポンプのような振動が多いところの緩み防止や、マイクロメーターのような微調整を要するつまみに使用されています。

 

細目ネジを使う場所はかなり限られているため、一般的に使用する場面はかなり少ないでしょう。

材質の違いについて

ネジには複数の金属が使われており、腐食性や耐久性・価格といった面で違いがあります。使われている金属は下記のとおりです。

  • ステンレス
  • アルミニウム
  • チタン
  • 樹脂

鉄は広く使われており、価格も安く加工しやすいです。ただしサビやすいため、屋外や水回りの使用に適しません。

ステンレス製は丈夫でサビにくく、近年では加工技術の向上に伴い価格も安くなってきました。丈夫な分、摩擦による固着(焼付き)が発生することがあります。

アルミニウムは軽い上に腐食もしづらいので、あらゆる場所で使用されることが多いです。しかし強度はあまり強くないため、強い力がかかる場所には適しません。

チタンは最近とても注目されている素材です。人体への影響も少ない安定した金属で、軽く強度が高め。貴重な金属で加工もしづらいので、価格も少し高価です。

樹脂製は断熱・耐食・絶縁・耐薬品性といった面から、金属が適さない場所に使われます。金属ほど一般的に使用されません。

メーカーサイトに記載されているネジの種類について

ネジは各種メーカーが販売しており、それぞれネジの種類を記載しています。

  • 小ネジ
  • 普通ボルト
  • 高力ボルト
  • コーススレッド
  • テクスねじ

中でも上記5つの種類を詳しくご紹介します。

小ネジとは

小ネジは頭部が比較的小さく、形状によっていくつか種類があります。

  • ナベ頭
  • トラス頭
  • 皿頭

形状については、下記の画像も参考にしてください。

出典元:小ねじ編 | アールエスコンポーネンツ株式会社 (rs-components.jp)

ナベ頭は一番使われることが多く、ドライバーの先端が噛み合いやすいです。皿頭はネジを締めた際に頭部を出したくないときに使われます。

トラス頭は頭部が大きいので緩みにくく、見た目の美しさから選ばれる事が多いです。

普通ボルトとは

普通ボルトは中ボルトとも呼ばれ、JISB1051で規定されているボルトです。

※頭が六角形のものは六角ボルトと呼ばれ、JISB1180と違う規格で決められています。

規格上の名称は「ボルト」が正しく、高力ボルトと比較して中ボルトや普通ボルトと呼ばれることが多いです。

出典元:高力ボルトってなに?│いまさら訊けない建築構造力学 (imakike.jp)

 

普通ボルトは締め付ける力というよりも、部材同士にかかる反対方向の圧力を支えています。

そのためより強力な接合を求める場面では、高力ボルトを使うことが望ましいです。

高力ボルトとは

普通ボルトと比較し、高い強度を持ったボルトを「高力ボルト」と呼びます。規格は2種類です。

  • F8T(溶融亜鉛メッキ高力六角ボルト 大臣認定品)
  • F10T(高力六角ボルト JIS B 1186)

接合方法は強い力で締め付け、部材同士が摩擦を起こすことで強い接合を実現しています。

出典元:屋外広告士 試験対策(普通ボルトと高力ボルトの接合の違い)

そのため重量鉄骨の構造を採用している建築物に使われます。

かなり強いトルクで締め付けるため、一度使ってしまったら新品同様に使うことはできません。(再利用不可)

コーススレッドとは

コーススレッドは木工用のネジで、深い溝と広いネジ山の間隔が特徴です。

下記のように、全ネジタイプと半ネジタイプがあります。

出典元:コーススレッドは最高のビスなのか1 – 自分で作ろうインダストリアルな空間を。 (diy-id.net)

先端が尖っており、木材に打ち付ける際はそのままグイグイねじ込んでいけます。

全ネジはねじ込んで木材を固定できますが、部材同士を引きつけることはできません。

半ネジは上半分に摩擦がかからないため、頭が固定された際に部材同士を引きつけます。全ネジより強力な接合が可能です。

少しわかりづらい方は、動画も参考にしてください。

テクスねじについて

金属にネジを切り込めるものをタッピングビスといい、ドリルがついたものをドリル付きタッピングビスといいます。

具体的には、日本パワーファスニング社のドリル付きタッピングビスが「テクス」という名称です。

そのためテクスをタッピングと呼んだり、木ネジとして使ったりするという意味で混同される場合があります。

上図のようにドリルがついており、尖り先か切り刃先と二種類あります。

下穴開けが必要なタッピングネジと比べ、単体でもドリルとタップ立て・締め付けが行える効率の良いネジです。

ボルト、ビス、小ねじの種類と用途について

ボルトやビス、小ねじは種類がたくさんある上に、それぞれ用途も異なります。

どんな場所で使用できるのか、どういうときに使用すると良いのかわからない場合もあるでしょう。

そのため詳しく種類や状況に応じた使い分けを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

ボルトの種類と用途(どんな時に使うか)

ボルトの種類は下記の4種類ほどあります。

  • 六角ボルト
  • 六角穴付きボルト
  • フランジ付きボルト
  • 低頭ボルト

どんなときに使用するといいのか、特徴も合わせて解説していきます。

六角ボルト

六角ボルトは、頭が正六角形のボルトです。よく見かけるタイプで、非常に高い汎用性があります。

出典元:六角ボルト 全ねじ(並目の商品一覧 | 六角ボルト 全ねじ(並目 / 六角ボルト | 通販サイトのネジクル (tsurugacorp.co.jp)

 

プラスやマイナスのネジと違い、締め付け時の力が伝わりやすいので強いトルクで締め上げられます。

また全長が短いと上図のように全ネジタイプとなりますが、全長が長いものは半ネジといって一部溝が掘られていないものも。

発注時は全ネジか半ネジでミスをする場合が多いので、同じ規格品でも二種類あることを覚えておきましょう。

六角穴付きボルト

六角穴付きボルトは、ネジの頭に六角形の穴が掘られているボルトです。

頭の形によって複数の形状があります。

出典元:ネジの百科事典 | 六角穴付きボルト (tsurugacorp.co.jp)

 

締め付けの際は六角レンチを使用します。六角レンチは場所を取りにくいため、狭いスペースや機械自体の小型化に役立つでしょう。

また締め付け力があるので、狭い作業スペースでもしっかり締め上げたいときに適しています。

フランジ付きボルト

フランジ付きボルトは、フランジと呼ばれる丸いワッシャーのようなものがついているボルトです。

出典元:フランジ付き六角ボルト | 富田螺子株式会社 (la9.jp)

 

部材に当たる面積が大きくなるため、締め付けても傷を付けるリスクが低くなります。

また摩擦力も高まるので、ネジが外れてしまう心配や陥没する心配も防げるのが特徴です。

しかし種類によってはフランジにセレートと呼ばれる溝があり、傷を付けてしまう場合もあります。

部材を傷つけないようにするなら、ワッシャーと組み合わせて使いましょう。

低頭ボルト

低頭ボルトは、名前のとおり頭を低くしたボルトです。部材が薄く、皿頭が使えないときに適しています。

出典元:ネジの百科事典 | 超低頭のねじ (tsurugacorp.co.jp)

 

プラスや六角穴、六角形と上図以外にも特殊な形状があります。

また低頭でもしっかりトルクをかけて締め付けられるので、汎用性が高いです。

ビス、小ねじの種類と用途

ビスや小ねじは種類が多く、用途も多岐にわたります。

  • 皿ネジ
  • 鍋ネジ
  • トラスネジ
  • バインドネジ
  • タッピングネジ
  • 六角タッピングネジ
  • 木ネジ
  • ドリルビス
  • 万能ビス

ここでは上記9種類のネジについて、詳しく用途も合わせて解説していきます。

皿ネジ

皿ネジは、ネジの頭が皿状になっているネジを指します。

出典元:モノタロウ(ISO小ネジ(+皿ビス)ステンレス)より

皿ビスや皿小ネジとも呼ばれます。

締め付け時に部材を皿状に加工すれば頭が出ないため、ネジが干渉しません。蝶番やネジを隠したい場所によく使われます。

鍋ネジ

鍋ネジは頭が鍋をひっくり返したような丸みを帯びた形状となっていて、ネジの中でもスタンダードな形状です。

出典元:ステンレス(+)ナベ頭 小ねじ (全ねじ)(一般品) (neji-one.com)

 

扱いやすくデメリットもないため、非常に幅広く使われています。

トラスネジ

トラスネジはお皿をひっくり返したような平たい形状で、頭の高さを低くしつつ部材との接地面積が広くなっています。

出典元:ネジの百科事典 | トラス小ねじ (tsurugacorp.co.jp)

 

接地面が大きいのでほかのネジと比べて緩みづらく、締め付け時も力が均等に伝わります。

景観が良いためデザイン的にも採用されることが多いです。

 

バインドネジ

バインドネジは鍋ネジよりも頭部が広く、トラスネジよりは狭い形状となっています。

出典元:バインド小ねじ (jitukawa.net)

鍋ネジよりも没落を防ぎたい場合や、トラスネジが使えない場所で使われます。

よくコンセントプラグの中に使われているネジで、汎用性が広くスタンダードな形状です。

 

タッピングネジ

タッピングネジは先端が尖っていて、下穴があればどんどんネジ立てしながらねじ込めます。

出典元:ネジの百科事典 | タッピンねじ (tsurugacorp.co.jp)

 

下穴さえ開いていればそのままねじ込めるため、作業効率が良いです。頭部の形状は皿・鍋・トラスと複数あります。

しかし取り外しが多い環境には向きません。

 

六角タッピングネジ

六角タッピングネジは、タッピングネジの頭が六角となっているものです。

種類によっては六角の穴だったり、フランジがついたりします。

出典元:六角 タッピング(A 六角) | ネジ専門店の青木製作所 (aoki-neji.co.jp)

 

頭が六角なので強い力で締め付けが可能です。プラスの溝もあるため、ドライバーでネジ立てしつつ仕上げに六角を使用することもできます。

木ネジ

木ネジは先端が尖っており、木材にねじ込みながら締め付けていくネジです。

出典元:ネジの百科事典 | 木ねじ (tsurugacorp.co.jp)

 

皿木ネジや丸頭・コーススレッドやスリムビスと、種類がたくさんあります。

いずれも全ネジと半ネジがあり、部材同士を引き寄せ合いつつ強力な締め付けを行うのが半ネジです。

ドリルビス

ドリルビスは、先端がドリル状になっているビスです。下穴を開けずともビス単体でねじ込んでいけます。

出典元:金属板にも下穴なしでネジが使える!?ドリルビスを使ってみよう!|DIYレシピ (diy-recipe.com)

 

主に金属へ使われ、9mmほどの厚みにも対応したものがあります。作業性やコスト両方の面からパフォーマンスが良いです。

万能ビス

万能ビスは見た目が木ネジのようなものですが、ネジ山が高いものと低いものを組み合わせた二条ネジを採用しています。

出典元:万能パワービス | ビス・木ねじ(一般用・木下地) | 株式会社ダイドーハント (daidohant.com)

二条ネジを採用することで打ち込みやすさがありつつも、打ち込み後の保持力が非常に高いです。

まとめ

今回はネジ・ボルト・ビスの違いや種類について解説してきました。

呼び方の違いや使用する材質などによって変わってきますので、ぜひ、それぞれの特徴を抑えて作業に活かしてみて下さい。

電動工具選びには、この他にもまだまだ知っておきたい事前知識がたくさんあります。ぜひ、その他の関連記事も読んで、工具選びの参考にされてみて下さい。

こんな記事も読まれています